
これがレオポン「ジョニー」の剥製(提供:西宮市)
千葉市動物公園のレッサーパンダ、風太くんのあの立ち姿にはやられました。タマちゃん以来の久しぶりの動物アイドル出現に和ませていただいている今日この頃。
「新しい猛獣を生み出そう」、世界各地の動物園がこんな競争をしていた時代があった。トラとライオンの混血児の「タイゴン」や「ライガー」が欧米で誕生。そんな中、日本の阪神パークが挑戦したのがヒョウとライオンの組み合わせによる「レオポン」を誕生させること。
父親はヒョウの甲子雄(かねお)、母親がライオンの園子(そのこ)。2頭とも1955年に阪神パークに生まれた。2頭はレオポン誕生計画のもと、幼い頃から同じ檻で育てられる事に。計画は順調に進んで1959年11月に世界初のレオポンとしてオスとメスの2頭が誕生した。体つきはライオンでひょうの柄の赤ちゃんたちはまたたくうちに日本中の注目の的に。世界中からの学者やマスコミが押し寄せ阪神パークは一躍世界の最先端の動物園となった。
生まれたばかりの時はレオポン1号・2号と呼ばれていたが、その後公募により兄が「レオ吉」妹が「ポン子」と名づけられた。
さらに1961年6月に3頭の兄弟が生まれレオポンは5頭に。3頭の名前は「ジョニー」「チェリー」「ディジー」。レオ吉、ポン子の兄弟にしては妙にハイカラな名前だが、その理由は単純で命名者が西ドイツのネコ学者レイハウゼン博士だったから。生殖能力の低い一代雑種レオポンには2世誕生はかなわなかった。
その後もレオポンとトラの交配なども試みられたが失敗。そんな時に現れたのがジャイアントパンダだった。人気は一気にパンダに奪われレオポンは次第に忘れられることに。
でも、レオポン一家は8歳で亡くなったディジー意外はそれなりの寿命まで生きた。もっとも長寿だったのがジョニーで1985年7月に24歳で死んだ。人間の年齢に換算すると何と100歳を超える超高齢だった。
レオポンは死んだ後みな剥製にされたが2003年の阪神パークの閉園でレオ吉とポン子が国立科学博物館に、チェリーとディジーが大阪市天王寺動物園に、長寿だったジョニーが西宮市に引き取られている。
動物アイドルといえば古くは戦後インドから日本に送られたゾウのインディラ、そして1972年に日中国交正常化を記念して中国から送られたジャイアントパンダがその代表格。ところでパンダが来日する以前に日本で最も注目を集めていた動物がいた。
「新しい猛獣を生み出そう」、世界各地の動物園がこんな競争をしていた時代があった。トラとライオンの混血児の「タイゴン」や「ライガー」が欧米で誕生。そんな中、日本の阪神パークが挑戦したのがヒョウとライオンの組み合わせによる「レオポン」を誕生させること。
父親はヒョウの甲子雄(かねお)、母親がライオンの園子(そのこ)。2頭とも1955年に阪神パークに生まれた。2頭はレオポン誕生計画のもと、幼い頃から同じ檻で育てられる事に。計画は順調に進んで1959年11月に世界初のレオポンとしてオスとメスの2頭が誕生した。体つきはライオンでひょうの柄の赤ちゃんたちはまたたくうちに日本中の注目の的に。世界中からの学者やマスコミが押し寄せ阪神パークは一躍世界の最先端の動物園となった。
生まれたばかりの時はレオポン1号・2号と呼ばれていたが、その後公募により兄が「レオ吉」妹が「ポン子」と名づけられた。
成長するにしたがって雄にはたてがみも生えて、ライオンの風格、まさに珍獣と日本中が涌いた。
さらに1961年6月に3頭の兄弟が生まれレオポンは5頭に。3頭の名前は「ジョニー」「チェリー」「ディジー」。レオ吉、ポン子の兄弟にしては妙にハイカラな名前だが、その理由は単純で命名者が西ドイツのネコ学者レイハウゼン博士だったから。生殖能力の低い一代雑種レオポンには2世誕生はかなわなかった。
その後もレオポンとトラの交配なども試みられたが失敗。そんな時に現れたのがジャイアントパンダだった。人気は一気にパンダに奪われレオポンは次第に忘れられることに。
でも、レオポン一家は8歳で亡くなったディジー意外はそれなりの寿命まで生きた。もっとも長寿だったのがジョニーで1985年7月に24歳で死んだ。人間の年齢に換算すると何と100歳を超える超高齢だった。
レオポンは死んだ後みな剥製にされたが2003年の阪神パークの閉園でレオ吉とポン子が国立科学博物館に、チェリーとディジーが大阪市天王寺動物園に、長寿だったジョニーが西宮市に引き取られている。
現在一般公開されているのはジョニーだけ。西宮市内の複合スパリゾート、リゾ鳴尾浜で会うことができる。(こや)
編集部おすすめ