
(上)子供にイジられても気付かぬ「のらくろ」。着ぐるみの宿命でしょうか(中)ウチワを片手に、交通安全の標語が入ったタスキをしています(下)子供と握手。なんだか気が抜ける姿
江東区の森下で、交通安全運動の一環である「深川音頭パレード」が行われると聞いて行ってきました。「高橋のらくろ〜ド商店街」から「森下商店街」まで、地元の踊り子さんたちが、深川音頭で往復します。
出発前、「高橋のらくろ〜ド商店街」の中をズラーっと並んでいる踊り子さんたちに紛れて、「のらくろ」の着ぐるみを発見! そうです、あの誰もが知っている犬のキャラクターです。さすが「のらくろ〜ド」だけあります。しかもこの「のらくろ」、なんだか動きがスローなのです。ふつう着ぐるみというとチャキチャキ動いてサービス精神に溢れているイメージですが、手を振ったり、子供と握手したりはするものの、なんだかのっそりしているのです。その素人っぽい動きが、かえって愛らしく見えてきます。
パレードが始まると、「のらくろ」は踊り子さんたちの先頭に。「深川音頭」もまたハッスルして踊るような曲調でなく、のんびりとした曲調なので、全体的にゆるい雰囲気でパレードはすすみます。「のらくろ」は片側通行止めの清澄通りを、車に向かって手を振ったり、沿道に子供を見つけると握手したりと、まるで選挙の候補者のような振る舞い。気がついたら自分が「のらくろ」の追っかけ状態に……。
ある小さな子供が「のらくろ」のことを「のらくろさーん」と呼びかけていて、それを親に「"さん"付けかい」と突っ込まれていたのには笑ってしまいました。(でも「のらくろ!」とは言いづらいですよね)
それにしても「のらくろ」に入ってる人は誰なのでしょう。
諦めずにパレード終了後、「のらくろ」の近くに付いていた地元の方にも聞いてみると、「ヒミツ」とはっきり言われてしまいました。きっとサンタクロースみたいなもので、知ってはいけないものなのでしょう…。ただ、あの着ぐるみは「田川水泡・のらくろ館」に展示されているものだという情報はキャッチしました。
こんなぬるい感じが非常にグーなパレード、機会があったらぜひお寄りください。(ヤマノウチマナミ)
・のらくろ応援隊の活躍
「のらくろ」が活躍するイベント情報が満載。サンバカーニバルにまで登場とはシュールです。
1時間ほどで終わる、きわめて地元に密着したイベントです。
出発前、「高橋のらくろ〜ド商店街」の中をズラーっと並んでいる踊り子さんたちに紛れて、「のらくろ」の着ぐるみを発見! そうです、あの誰もが知っている犬のキャラクターです。さすが「のらくろ〜ド」だけあります。しかもこの「のらくろ」、なんだか動きがスローなのです。ふつう着ぐるみというとチャキチャキ動いてサービス精神に溢れているイメージですが、手を振ったり、子供と握手したりはするものの、なんだかのっそりしているのです。その素人っぽい動きが、かえって愛らしく見えてきます。
パレードが始まると、「のらくろ」は踊り子さんたちの先頭に。「深川音頭」もまたハッスルして踊るような曲調でなく、のんびりとした曲調なので、全体的にゆるい雰囲気でパレードはすすみます。「のらくろ」は片側通行止めの清澄通りを、車に向かって手を振ったり、沿道に子供を見つけると握手したりと、まるで選挙の候補者のような振る舞い。気がついたら自分が「のらくろ」の追っかけ状態に……。
ある小さな子供が「のらくろ」のことを「のらくろさーん」と呼びかけていて、それを親に「"さん"付けかい」と突っ込まれていたのには笑ってしまいました。(でも「のらくろ!」とは言いづらいですよね)
それにしても「のらくろ」に入ってる人は誰なのでしょう。
パレードの最中に本部に戻り、中の人は誰かと尋ねてみると「わからないなあ」との答え。わ、わからないんですか?
諦めずにパレード終了後、「のらくろ」の近くに付いていた地元の方にも聞いてみると、「ヒミツ」とはっきり言われてしまいました。きっとサンタクロースみたいなもので、知ってはいけないものなのでしょう…。ただ、あの着ぐるみは「田川水泡・のらくろ館」に展示されているものだという情報はキャッチしました。
こんなぬるい感じが非常にグーなパレード、機会があったらぜひお寄りください。(ヤマノウチマナミ)
・のらくろ応援隊の活躍
「のらくろ」が活躍するイベント情報が満載。サンバカーニバルにまで登場とはシュールです。
編集部おすすめ