中央自動車道に2番インターがない理由
中央道の標識。写ってないけど3番が調布。2番の表示はどこにもない。
中央フリーウェイ〜♪ ユーミンの歌にもなっている中央自動車道。春夏秋冬を通じて、日曜日夕方の上り線は、小仏トンネル出口までいつも大渋滞。
トンネルを抜けると流れはスムーズになって、その後は各インターチェンジから車が下りて行く。5番八王子、4番国立府中、3番調布、そして最終1番は高井戸で、この先は首都高。あれあれ? 2番のインターはどこにあったの?

あらためて地図を見てみても、やっぱり3番調布と1番高井戸の間にインターはない。4号室のないホテルは珍しくないけど、2番インターのない高速道路って何? もしかして、誰も知らない、地図にも載らない謎のインターがあるとか。ひぇー。日本道路公団(JH)に尋ねてみた。

「番号はインターだけではなく、ジャンクション(JC)にも付きます」ふんふん。でも、この区間にはJCもないよ。「現在、常磐・東北・関越道を結んでいる外環道が、中央道、東名にもつながる計画になっています。外環道と中央道との合流予定地、三鷹付近にできるJCが2番なのです」

なるほど。インターだけじゃなくて、JCにも番号が付くのですね。新しいJCの名前は?  と尋ねたところ、「まだ決まっていません」とのお答え。
外環道の延伸の方も「地元協議中で……」完成は未定。このあたりは難しい問題なので、あえて突っ込まないけど、2番インターの謎はともかく解けた。同じ理由で、東名高速にも2番インターがないのだそうだ。

30以上のインターを持つ中央道には、実は、もうひとつ存在しない番号がある。それは6番。こちらについては、「圏央道との合流点、現在工事中の八王子JCが6番になります」とのこと。6番の標識はまもなくお目見えしそう。

ユーミンの歌に「この道はまるで滑走路♪」と歌われる中央道、甲府付近の夜景がきれい。インターチェンジの番号なんて普段あまり気にならないけど、注意してみると更なる発見があるかも。ちなみに3−1、みたいに枝番が付いているのは、後から追加になったインターなのだそうです。(R&S)
編集部おすすめ