お米まであった! 華麗なるベルばらグッズの世界
提供:なでしこ産業
友人に「ベルばら」の熱狂的なファンがいるのだが、先日、彼女と旅行をしたとき「オスカル様スーツケースベルト」をしていたのでビックリ!流し目のオスカル様が口に薔薇をくわえた、ベルばら門外漢の私でもちょっとほしくなってしまうようなアイテムだった。友人によるとファンの間ではこんなモノは序の口で、食器やワイン、クレジットカード、なんと「ベルばら米」なんてものまであるのだとか。


しかも、画像では見えにくいんですが、パッケージには「オスカルから愛を込めておいしいお米を贈ります」というオスカル様からじきじきのメッセージまで! 「パンがなければ、お米を食べればいいのに」と、マリー・アントワネットは言ってないと思いますが……、なぜにお米!?

驚いた私は、このお米をつくった岐阜県の「なでしこ産業」の鷲見英理子さんに、お話を伺ってみました。
すると、「ベルばら米」が誕生したのは平成12年で、ご主人が自営でお米屋さんを開業するにあたって何かオリジナリティのあるお米ができないかと考えたのがきっかけとか。
もともと、鷲見さんご自身が「ベルサイユのばら」を筆頭に池田理代子作品の大ファンだったこともあり、自営業立ち上げと同時に「ベルばら米」をつくることが、いつしか夢となっていったのだそうだ。

しかし、インターネットやデザインなどに関してもまったくの素人からの出発。もちろんなんのコネもないので、最初は電話帳を見て、印刷業社にかたっぱしから電話をかけたのだそう。最初のうちは、なかなか相手にされなかったのだが、ある日、その熱意に負けて漫画家さんとコネクションをもつ印刷業者さんが「では、力になりましょう」といってくれたのだとか。

う〜ん、まさかこのお米に、いちベルばらファンのそんなアツい思いが秘められていたとは……。ちなみに発売以来、評判は上々で「お米の袋を額に入れて飾っています」「写真を撮って、添い寝してみました」etc. お客さんからの感激メールもずいぶん届いているとのこと。もちろんパッケージだけでなく、中身の富山産コシヒカリのおいしさにも自信ありとのこと。

考えたら、お米を買うのは一家の主婦。米とベルばらって一見ミスマッチに思えますが、主婦のニーズと「ベルばら」は実はかなりベストマッチングなのかもしれませんね?(野崎泉)
編集部おすすめ