
梅田駅のポスター
普通、同じ鉄道会社の路線の乗り換えは改札内で行いますよね。
でも東京・大阪の地下鉄には、乗り換えるのに一度改札を出なければならない駅があったりします。
当然、ただの乗り換えなので、1枚の切符でいけて、改札を出たからといって初乗り料金を取られることはない。
このシステムを利用(悪用?)すれば、途中で買い物や食事をしてから再び入場することができた。なぜかというと、昔は時間制限がなかったからだ!
しかし、これはさすがにまずい。というわけで、この裏技を防ぐべく、東京の地下鉄(メトロと都営)では5年ほど前から、改札外にいられるのは30分以内と制限されるようになったのだ(勝手に「30分ルール」と呼ぶことにする)。
では、大阪の地下鉄(市営地下鉄)ではどうなのかというと、依然として時間無制限のままであった。
「そんなんで、ええんかいな」と思っていたら、最近駅で「梅田・東梅田・西梅田の3駅での乗り継ぎは30分以内で」と書かれたポスターを目にした。
そう、ついに大阪でも「30分ルール」が適用されることになったのだ。
「30分ルール」適用は当然といえば当然で、今まで無制限だったのが不思議だったくらいだ。
ただ、「果たして30分で乗り換えられるのだろうか?」という疑問は残る。
梅田3駅は互いに遠い印象があるし、地下街を通るため、どうしても人混みで、サクサクと歩けない。
というわけで、検証するために実際に歩いてみた。
梅田←→西梅田(約330m) …… 約4分半
梅田←→東梅田(約160m) …… 約1分半
西梅田←→東梅田(約500m) …… 約5分
※距離、所要時間は、それぞれ一番近い改札間を最短ルートで行った場合。
なんだ。余裕じゃないか。
ただ、私は普通の人より歩くのが速いので、ゆっくり歩く人ならこれの2倍はかかるだろうし、人混みの場合、お年寄りの場合、違う改札から出てしまった場合、迷路のような地下街で迷ってしまった場合……などを考えれば、もしかしたら間に合わないかもしれない。
東京と大阪の地下鉄、両方に言える事だが、30分のタイムリミット付きの改札外乗り換えは、あまりしないほうが良さそうだ。
大阪で「30分ルール」が適用されるのは12月から。
なお、切符で改札外乗り換えをする場合は、東京ならオレンジ色の自動改札、大阪なら黄緑色の自動改札を使えばOK!
(もがみ)
でも東京・大阪の地下鉄には、乗り換えるのに一度改札を出なければならない駅があったりします。
当然、ただの乗り換えなので、1枚の切符でいけて、改札を出たからといって初乗り料金を取られることはない。
このシステムを利用(悪用?)すれば、途中で買い物や食事をしてから再び入場することができた。なぜかというと、昔は時間制限がなかったからだ!
しかし、これはさすがにまずい。というわけで、この裏技を防ぐべく、東京の地下鉄(メトロと都営)では5年ほど前から、改札外にいられるのは30分以内と制限されるようになったのだ(勝手に「30分ルール」と呼ぶことにする)。
では、大阪の地下鉄(市営地下鉄)ではどうなのかというと、依然として時間無制限のままであった。
「そんなんで、ええんかいな」と思っていたら、最近駅で「梅田・東梅田・西梅田の3駅での乗り継ぎは30分以内で」と書かれたポスターを目にした。
そう、ついに大阪でも「30分ルール」が適用されることになったのだ。
「30分ルール」適用は当然といえば当然で、今まで無制限だったのが不思議だったくらいだ。
ただ、「果たして30分で乗り換えられるのだろうか?」という疑問は残る。
梅田3駅は互いに遠い印象があるし、地下街を通るため、どうしても人混みで、サクサクと歩けない。
というわけで、検証するために実際に歩いてみた。
梅田←→西梅田(約330m) …… 約4分半
梅田←→東梅田(約160m) …… 約1分半
西梅田←→東梅田(約500m) …… 約5分
※距離、所要時間は、それぞれ一番近い改札間を最短ルートで行った場合。
なんだ。余裕じゃないか。
ただ、私は普通の人より歩くのが速いので、ゆっくり歩く人ならこれの2倍はかかるだろうし、人混みの場合、お年寄りの場合、違う改札から出てしまった場合、迷路のような地下街で迷ってしまった場合……などを考えれば、もしかしたら間に合わないかもしれない。
東京と大阪の地下鉄、両方に言える事だが、30分のタイムリミット付きの改札外乗り換えは、あまりしないほうが良さそうだ。
大阪で「30分ルール」が適用されるのは12月から。
なお、切符で改札外乗り換えをする場合は、東京ならオレンジ色の自動改札、大阪なら黄緑色の自動改札を使えばOK!
(もがみ)
編集部おすすめ