三菱造船、舶用大型低速エンジン向けアンモニア燃料供給装置をジャパンエンジンへ納入 海事業界のGHG排出削減を目指す
三菱重工グループの三菱造船は、舶用大型低速2ストロークエンジン向けのアンモニア燃料供給装置をジャパンエンジンコーポレーション(以下、J-ENG)へ納入したと発表した。

三菱造船、舶用大型低速エンジン向けアンモニア燃料供給装置をジ...の画像はこちら >>
アンモニア燃料供給装置現在、J-ENGは長崎市の三菱重工業総合研究所長崎地区で、新たに開発された舶用大型低速2ストロークエンジンを用いたアンモニア燃料の試験を実施中だという。
三菱造船が納入したアンモニア燃料供給装置は同地区に設置され、同試験のためのエンジンへの燃料供給を行っているとのことだ。

アンモニアは、燃焼してもCO2を排出しないため、GHG(温室効果ガス)排出削減に大きく寄与する燃料として注目されており、将来的には安定的なクリーンエネルギーとして活用が見込まれている。

三菱造船は今後、船舶用アンモニア燃料供給装置の製造・供給も行い、海事業界のGHG排出削減につなげていくとしている。