
発行した学習成果証明書のNFT(サンプル画像)産学連携授業は、同学と共同で学内インターンシッププログラムの一環として実施し、3年生5名が主にオンラインで参加。
グループワークを中心にデザイン思考を用いたサービス企画立案に取り組み、同学と共同開発した学習成果証明システムを活用することで、質的評価と量的評価の両軸で非認知能力を評価したという。

評価項目については武蔵野大学独自の学びのサイクルである「響学スパイラル」を参考に、(1)課題発見・目標設定能力(2)ディスカッション能力(3)クリエイティブ能力(4)プレゼンテーション能力(5)評価・分析能力の計5つの評価軸を設定したという。

同システムは、グループワーク中の録画・録音データを分析することで、発話量や盛り上がりの推移などが抽出できるほか、これまで教員をはじめ採点者の主観に頼っていたグループワークの非認知能力の評価において、システムによる量的評価を掛け合わせることで効率的かつ客観的な評価が可能となったとしている。

同NFTにより、就職活動やインターンシップ活動で必須とされている「学生時代に力を入れたこと」を始め、学生がアピールしづらかった客観的な自身の非認知能力を、外部へ証明することができるとのことだ。