黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、歴史ナビゲーター・歴史作家のれきしクンが出演。れきしクンが歴史上の人物から学んだことを語った。
ニッポン放送「あさナビ」
黒木)今週のゲストは歴史ナビゲーターで歴史作家のれきしクンです。歴史上の人物から学ぶことは何ですか?
れきし)滅亡した大名にはその原因があるので、成功者の方の例を自分に活かして、仕事につなげられたらと思っています。
黒木)武将から自分の人生を学ぶ。
れきし)そうですね。スターになれる要素があったら、信長のカリスマ性などを参考にするのですが、自分は普通なので、敵をつくらず息を長くできればいいなと思っています。歴史好きになったころは信長が好きでしたが、最近では家康さんがすごいなと思いますね。
黒木)家康から何を学びますか?
れきし)家康からは、現在に通ずる健康とやさしさです。やはり長生きが得ですよ。家康は享年75歳ですけれど、長いですよね。秀吉が62歳、信長が49歳なので、圧倒的に長生きしています。家康も60代で亡くなっていたら、その後の徳川政権があったかどうかはわかりません。家康は自分で薬をつくったり、鷹狩りに行ったりして運動もしています。
黒木)健やかに過ごしたいと学んだのですね。
れきし)学びました。
黒木)他の歴史上の人物はどうですか?
れきし)ビジネスマンにおすすめの方で、藤堂高虎さんという方がいます。
黒木)藤堂高虎さん。
れきし)信長、秀吉、家康の時代を全部生き抜いて、徳川家の江戸幕府のお偉いさんにまでなった人物です。外様大名と譜代大名というものがあります。譜代大名というのは、家康が天下を取る前からずっと支えていた方です。外様という方は、外の様と書きますので、家康が名を挙げてから家臣になったのですが、大体昔からの人が贔屓にされるわけです。外様はやや疎外感があるのですが、その外様のなかでも藤堂高虎さんは、譜代以上の扱いになっている不思議なお方です。
黒木)それはなぜですか?
れきし)自分の売り方がうまいですね。この人はお城づくりの名人で、お城のプロデューサーでもありました。四国に多くて、宇和島城、今治城。三重県の伊賀上野城や津城など、名城とされるものをたくさん手掛けています。二条城や江戸城にも貢献していて、徳川家のゆかりのお城も、「あいつをプロデューサーにしておけば大丈夫だ」ということですね。
黒木)そういう才能があったということですか?
れきし)はい。若いころはちゃんと合戦で働いているのですよ。
黒木)なるほど、現代に通じますね。歴史から学ぶことはたくさんあるのですね。

ニッポン放送「あさナビ」
れきしクン(長谷川ヨシテル)/歴史ナビゲーター・歴史作家
■1986年生まれ。埼玉県出身。本名:長谷川ヨシテル
■大学卒業後、ワタナベコメディスクールに入学。漫才師としてデビュー。
■解散後、「歴史好き」であることから、歴史ナビゲーター・歴史作家として活動。
■歴史に関するクイズ番組で優勝するなど、豊富な知識を有する。
■現在は、日本全国でのイベントや講演会、また歴史に関する番組・演劇の作家や歴史ゲームのリサーチャーも務めるなど、芸人として培った経験を生かし、明るくわかりやすいトークで歴史の魅力を伝えている。
■中高地理歴史教員免許・歴史能力検定2級(日本史)・日本城郭検定準1級を所持。
■著書に『ポンコツ武将列伝』『あの方を斬ったの…それがしです』など。