「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
日本の朝食弁当
1年で最も昼の時間が長いこの時期は、早起きしてお出かけするのが楽しい季節です。

HOT7000系気動車・特急「スーパーはくと」、山陽本線・塩屋~須磨間
駅弁de朝食を!(第1回/全3回)
鳥取から朝一番の「スーパーはくと」が、山陽本線を上って、神戸市内に入って来ました。「スーパーはくと」は、山陽新幹線と接続する姫路で先を急ぐ乗客は乗り換えますので、あとは、京阪神へ乗り換えなしで行きたい方と、通勤ライナー的な利用者が多めの車内。コロナ禍以降は、定期券などと併用可能なチケットレス特急券も販売されており、“混雑”や“密”の回避にも、特急列車が役立てられているようです。

日本の朝食弁当
京阪神を代表する朝食駅弁と言えば、神戸を拠点に駅弁を手掛ける淡路屋が製造する「日本の朝食弁当」(550円)がおなじみです。白地に日の丸が浮かぶ「これぞニッポン!」と言ってもいいパッケージが目を引きます。紙蓋の裏面には、富士山と日の出の絵とともに「おはようございます 今日も元気で行ってらっしゃい」と記されていて、まさに“朝専用”の駅弁と言ってもいい存在です。
日本の朝食弁当
【おしながき】
・おにぎり(ごま、梅干し)
・焼き鮭
・かまぼこ
・玉子焼き
・鶏肉煮
・枝豆入りひじき煮
・昆布巻き
・味付海苔

日本の朝食弁当
“弁当の基本”がギュッと詰まった構成の「日本の朝食弁当」。おにぎりはごまと梅干し。焼き鮭、かまぼこ、玉子焼きと、幕の内弁当の「三種の神器」もしっかり押さえています。

289系電車・特急「らくラクはりま」、東海道本線・神戸~元町間
朝夕、新大阪~姫路間で運行される通勤向けの特急「らくラクはりま」。普段は、阪和線、紀勢本線で活躍する「くろしお」の車両が、東海道・山陽本線でちょっぴりゆったりとした通勤時間を提供しています。この車内なら、朝ごはんもしっかりといただくことができそう。次回は、関東の「朝食駅弁」に注目してまいります。
- ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」
- HOT7000系気動車・特急「スーパーはくと」、山陽本線・塩屋~須磨間
- 日本の朝食弁当
- 日本の朝食弁当
- 日本の朝食弁当
- 289系電車・特急「らくラクはりま」、東海道本線・神戸~元町間
連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/