【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸...の画像はこちら >>

全5社の「北陸新幹線弁当」

北陸新幹線が福井・敦賀まで開業して間もなく1週間となります。

東京からのアクセスや北陸地方の間の移動は便利になった一方、名古屋・大阪からは敦賀駅での乗り換えを強いられることになりました。もともと、北陸地方とはつながりが強かった地域の皆さんだけに、1日も早い新幹線延伸が望まれるところです。とはいえ、福井・石川・富山を巡るのは、いままで以上に快適。早速、途中下車しながら、開業記念駅弁をいただいてみました。

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
W7系新幹線電車「はくたか」、北陸新幹線・新高岡~金沢間

W7系新幹線電車「はくたか」、北陸新幹線・新高岡~金沢間

北陸新幹線開業記念駅弁特集(第2回/全2回)

令和6(2024)年3月16日、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業しました。これにより、東京~福井間は最速2時間51分、東京~敦賀間は最速3時間8分で結ばれました。途中には小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふの5駅が設けられ、東京から、福井市へのアクセスが大幅に向上した他、関西の奥座敷とも云われてきた加賀温泉、芦原温泉へ、関東から乗り換えなしで行けるようになりました。

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
敦賀駅の塩荘売店

敦賀駅の塩荘売店

開業に合わせ、日本鉄道構内営業中央会(中央会)金沢支部の5社と横浜駅弁・崎陽軒がコラボして、開業を記念した「北陸新幹線弁当」が販売されています。崎陽軒が開発した富山産のシロエビ、石川産のいしる、福井産のサーモンを練りこんだ限定の「北陸シウマイ」が3個と容器、商品名、1500円の価格が5社共通。弁当の構成は各業者の個性があふれ出ています。さっそく、各社の「北陸新幹線弁当」をイッキ見していきましょう。

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
敦賀駅弁・塩荘の「北陸新幹線弁当」

敦賀駅弁・塩荘の「北陸新幹線弁当」

【おしながき】
・若狭梅と特産昆布の俵ごはん
・伝統寿司酢を使ったちらし寿司
オリジナルブレンド米使用(福井県産コシヒカリ、華越前)
・北陸シウマイ
・福井名物 鯖の塩焼き
・かしわの永平寺味噌炙り
・九頭竜舞茸と伝統打豆かき揚げ
・塩荘秘伝の出汁巻き
・福井の蒲鉾(蒲鉾始まりの地・敦賀)
・福井郷土料理 大野の厚揚げ煮
・福井名物 名田庄漬

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
福井駅弁・番匠の「北陸新幹線弁当」

福井駅弁・番匠の「北陸新幹線弁当」

【おしながき】
・梅干しご飯
・かにの炊き込みご飯
・北陸シウマイ
・揚げシュウマイ
・焼鮭
・鶏肉の西京味噌焼き
・若狭牛のしぐれ煮
・麩の辛子和え
・たくあんの煮たの
・紅生姜

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
加賀温泉駅弁・高野商店の「北陸新幹線弁当」

加賀温泉駅弁・高野商店の「北陸新幹線弁当」

【おしながき】
・バイ貝の出汁で炊いたご飯
・北陸シウマイ
・海老とのどぐろの手毬寿司
・昔ながらの駅弁たかのの肉コン
・厚焼き玉子と蒲鉾
・ガスエビ唐揚げ
・ブリ角煮と昆布豆
・海老の旨煮と黄金野菜串
・鯖の塩焼きとたたき牛蒡
・和菓子

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
金沢駅弁・大友楼の「北陸新幹線弁当」

金沢駅弁・大友楼の「北陸新幹線弁当」

【おしながき】
・五目御飯(カニ身のせ)
・北陸シウマイ
・きんぴらごぼう
・鶏唐揚げ
・花人参
・治部煮
・厚焼き玉子(能登産卵使用)
・焼魚
・こんにゃく餅

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
富山駅弁・源の「北陸新幹線弁当」

富山駅弁・源の「北陸新幹線弁当」

【おしながき】
・海鮮チャーハン
・北陸シウマイ
・白えびのかき揚げと野菜天
・とやまポークとピーマンの中華風炒め
・ぶりの味噌漬け焼き
・赤巻きかまぼこ・べっこう
・野菜おひたし
・漬物
・お酢和え

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸...の画像はこちら >>

全5社の「北陸新幹線弁当」

5社の「北陸新幹線弁当」を並べると、掛け紙に描かれた北陸新幹線の地図が、1本につながって見えます。なお、敦賀駅・金沢駅の「おみやげ処」、金沢駅の「えきべん処金澤」では5社の「北陸新幹線弁当」が販売されています。

敦賀駅の「おみやげ処」は、新幹線・在来線特急(サンダーバード・しらさぎ)の乗換え改札階にあり、新幹線開業初日は地元の塩荘製のものを中心に、入荷すると即完売の状態が続いていました。

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
北陸シウマイ

北陸シウマイ

日本鉄道構内営業中央会金沢支部長を務める、敦賀駅弁・塩荘の刀根荘兵衛会長によると、1年以上前から新幹線の延伸開業を祝う企画を温めてきたといいます。とくに北陸と関東が乗り換えなしでつながることから関東の駅弁業者である崎陽軒とのコラボを目指し、5社で熱意を伝え、崎陽軒もそれに応えオリジナルの北陸シウマイを開発。各社とも試作を繰り返し、発売にこぎつけたそう。定番駅弁に育てていきたいと意気込みも十分です。

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?
福井駅前の恐竜

福井駅前の恐竜

東京から北陸新幹線経由で、福井・敦賀までの3時間前後となる新幹線乗車時間は、東海道・山陽新幹線では東京~岡山間、東北新幹線の東京~新青森間に相当します。3時間あまりの列車乗車時間は、駅弁としてはちょうどいい時間です。崎陽軒とコラボしていままでにない新鮮な食感が楽しめる北陸シウマイと、北陸の駅弁屋さん独自の工夫を味わいながら、北陸新幹線の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

連載情報

5つの味が楽しめる! 北陸の駅弁5社×横浜駅弁・崎陽軒の北陸シウマイが入った「北陸新幹線弁当」とは?

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。

日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

編集部おすすめ