『遠野物語』(KADOKAWA)著者:鯨庭/原作:柳田国男Amazon |honto |その他の書店
柳田国男は岩手県遠野を旅し、多くの民話を蒐集した。それを明治四三(一九一○)年『遠野物語』として出版。
柳田民俗学の幕開けだ。

山里の人びとは、雪女、天狗、河童、座敷わらし、山男・山女など異界の存在を語り継ぐ。文明開化と対極のアルカイックな想像世界だ。柳田はそれを丁寧に記録して行く。

鯨庭(くじらば)氏はそんな懐かしい民話の世界をマンガに再現する。取り上げるのは、オシラサマ、河童、狐、ニホンオオカミの四話。原作を巧みにアレンジした幻想的な描画がまばゆい。古典がいまの時代に甦(よみがえ)った。

オシラサマは馬に恋した娘の話。病弱な小馬をいたわり育てた娘はやがて馬と結ばれる。怒った父親が馬を殺すと馬の頭と娘は天に昇って神となる。遠野を代表する物語だ。


柳田民俗学は、仏教を無視し皇国思想とも一線を画するのが特徴だ。たぶんグリム兄弟の仕事をヒントに日本の精神史を解明する。吉本隆明『共同幻想論』に示唆を与えた。

本書は世界の名著をコミックでリメイクする野心的シリーズの一冊。『猫語の教科書』に続く第二弾だ。マンガという共通語で世界に打って出るという。これは注目である。

【書き手】
橋爪 大三郎
社会学者。1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。執筆活動を経て、1989年より東工大に勤務。現在、東京工業大学名誉教授。
著書に『仏教の言説戦略』(勁草書房)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)、『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『社会の不思議』(朝日出版社)など多数。近著に『裁判員の教科書』(ミネルヴァ書房)、『はじめての言語ゲーム』(講談社)がある。

【初出メディア】
毎日新聞 2024年10月26日

【書誌情報】
遠野物語著者:鯨庭/原作:柳田国男
監修:石井 正己
出版社:KADOKAWA
装丁:コミック(216ページ)
発売日:2024-09-20
ISBN-10:4046059273
ISBN-13:978-4046059277
編集部おすすめ