金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、北海道在住68歳男性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:68歳男性
同居家族構成:本人のみ
住居形態:持ち家(マンションなどの共同住宅)
居住地:北海道
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:950万円
現在の資産:預貯金100万円、リスク資産750万円
これまでの年金加入期間:厚生年金520カ月(60歳以降加入分含む)

■現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):約5万5000円
老齢厚生年金(厚生年金):なし ※繰り下げ中
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし

■「国民年金を満額受け取れていない」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。

その理由として「未加入期間があったので当然だが、国民年金を満額受け取れていない。厚生年金は繰り下げているが、(それを受給しても)住宅ローンが残っていて生活が楽ではなさそうなので、やむを得ず働かなければならない」と語っています。

ひと月の支出は約「19万円」。国民年金だけでは「毎月足りない」と回答されています。

■「週5日のフルタイム勤務で毎月約18万円の給与収入」
年金で足りない支出については、毎月「約18万円の給与収入で補填(ほてん)」しているという投稿者。

「人材サービス会社で対人援助職を、週5日のフルタイム勤務で」行っていると言います。

くわえて支出をおさえるために「携帯電話を安いものに変更し、固定電話は解約」したとのこと。

また、あえて「住まいのメンテナンスや車検等の高額出費においては、ローンを利用」しているそうで、「ローンの利息次第では、繰り下げによる厚生年金の増額分の方が多くなるため、(厚生年金の)受給をできる限り先延ばしに」していると説明しています。

■「もっと長い期間、国民年金に加入しておけばよかった」
一方で「繰り下げている厚生年金の受給開始のタイミングをいつにするか、悩んでいる」と投稿者。
「一応70歳から受給することを想定しているが、いろいろなところで繰り下げの是非が問われており、もしも十分に貰えないうちに死んだらと考えると不安」と吐露します。

さらに「もっと長い期間、国民年金に加入しておけばよかった。退職してから再就職まで2年くらいブランクがあり、その期間は国民年金に未加入だった。実際には、満額より月1万円くらい少ないだけだが、その1万円があれば生活が少し楽になる」のにと悔やみます。

とはいえ、今の「生活はさほど楽ではないものの、孫にお年玉や誕生日プレゼントをあげて、喜ぶ顔を見るのが楽しみ。将来的には、繰り下げをしている厚生年金の受給額が、ある程度生活のめどが立つくらいになったら、旅行をするのが楽しみ」とも教えてくれました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
編集部おすすめ