やっぱりきた! TYPE Rの血統は死なず!
東京オートサロン2022の会場で、6代目シビック TYPE Rのプロトタイプの実車が世界初公開されました! カモフラージュが施されたこの車両から、現状わかることをご紹介しましょう!

シビック TYPE RはFF市販車最速の名を欲しいままにしてきた1台。現在、そのタイトルはルノー「メガーヌR.S.トロフィーR」に奪われており、その奪還が期待されている1台です。

ボディーの各所から空力パーツが取り除かれ、随分スッキリとした印象。これはベースとなる9代目から10代目への進化と同じ傾向です。ただフロントフェンダー、リアフェンダーともに市販車よりもボリューミーな形状としています。

タイヤは先代が245/30ZR29のコンチネンタル「スポーツコンタクト6」から265/30ZR19の「パイロットスポーツ4S」にチェンジ。近年、Hondaはミシュランを装着することが多いのですが、シビック TYPE Rもその例に漏れていないようです。注目は20インチから19インチへと1インチサイズダウン。そして幅を20mm拡大したこと。これが走行性能にどのように影響するのか注目です。フロントブレーキはブレンボの4ポッド、リアはソリッドディスクに片押しキャリパーと先代から継承されています。


エアロに目を向けるとフロントバンパー下部のインタークーラーは前作と同様の配置。フォグランプは装着されておりません。



リアウイングの形状は前作の3D形状から変更されてシンプルな形に。角度はかなり寝ており、ダウンフォースよりも整流効果の方に重きを置いているようです。角度調整機構は搭載されていませんでした。

すでに発表されていることとして、エンジンは2リッター直4のVTECターボ型。先代のK20Cエンジンが最高出力320PS/最大トルク40.8kgf・mでしたので、どのようなスペックとなるのか注目したいところです。マフラーは3本出しで、これも前作と同様です。

完成間近のシビック TYPE R。登場したらASCII.jpでも紹介します! 今から待ち遠しいですね。
■関連サイト