ジャパンモビリティショー(JMS)の会期は11月5日まで。文化の日の11月3日からの3連休をもって閉幕する。
キッザニアの出張版Out of KidZania in JMS 2023
◆キッザニアのJMS版は事前受付終了だが当日枠もある
子供向けといえばキッザニアとコラボした「Out of KidZania in JMS 2023」があるが、ウェブ予約を10月5日から開始しており、残念ながらすでに最後の3連休の予約枠はすべてのプログラムで埋まってしまい、申し込みができなくなっている。
しかし、諦めないでほしい。事前ウェブ予約のほかに当日会場のみで行なう当日予約枠が全体の3~6割ほどあるからだ。まずはOut of KidZania in JMS 2023に行ってみよう。

プログラムを紹介しておくと、自動車メーカーのクルマ作りや整備などの一部を体験していくものがほとんどとなる。エンジンなどに使う鋳造を砂型を作って体験するというマツダのほか、トヨタは複数のプログラムがあるうち、試作車のパーツ作りとして鉄板からハンマーを使って叩き出してお椀状のものを作り出す板金の体験が注目を集めている。


Out of KidZania in JMS 2023の対象は小学1~6年までとなるが、今回は小学生未満でも参加できる別プログラムを設けているところが多くある。会期は平日を含むこともあり、未就学児連れでも楽しむことができる。
◆トラックの運転席は定番の人気スポット
年齢層にもよるが、子供に人気の定番といえばトラックの運転席だろう。ふだん乗ることがなく、大型トラックともなれば、その高さから子供が上るには危険な高さになるが、運転席まで階段を設けて誰でも乗りやすくしているため、小さい子供でも安全に運転席を楽しむことができる。

特に大型トラックは高いだけあって眺めもよく、今回は日野自動車、いすゞ&UD、三菱ふそうの3つのトラックメーカーともに大型トラックの運転席に入れるようになっている。


そしてバスも人気。バスはいすゞ&UDのブースと、EVモーターズ・ジャパンの2ヵ所にどちらも大型の電気バスが置いてある。いすゞの電気バスは機器スペースが少なくてすむEVならではのフルフラットな室内。EVの特徴を子供に語ってあげよう。


電車好きならTokyo Future TourにあるJR東日本の水素ハイブリッド電車「HYBARI」(ひばり)の実車展示がある。ショータイム以外なら下から眺められる貴重な機会。説明はないが、燃料電池ユニットや台車が見られる。


◆バイクにまたがって仮面ライダーごっこも!
二輪車に子供がまたがって安全に乗れるスポットというのはそう多くない。子供が乗っても倒れないようにしっかり固定する必要があり、一般的な二輪車販売店はそのようにはなっていない。メーカーのショールームやバイク系イベントしかないため、たくさんのバイクに乗り、バイク好きの英才教育をはじめるには、JMSのような機会は見逃せない。
ただし、今回は残念なことにトップメーカーであるホンダにはバイクにまたがるスポットが設けられていない。ヤマハ、スズキ、カワサキにはあるので、子供を連れていくならこの3社のブースだ。
なかでもスズキは、フォトスポットとしてバイク本体だけでなく、動画の背景と正面から当たる風を用意し、風に髪がなびき、背景が流れていく仕掛けもある。

なお、パーソナルモビリティの試乗だが、年齢制限はないものの、運転免許や身長などで個々に制限がある。また、万一の際の誓約書等の署名が必要になるため、18歳未満は親権者同意書が必要になるなど、子供にはハードルが高いという点は覚えておきたい。
◆ホンダは飛行機にも乗れる!
バイクに乗ることはできないが、飛行機、それもコクピットにまで乗れるのがホンダブース。ブース内にはホンダジェットのモックアップが置いてあり、順番に並べば機内に入り、コクピットにも入ることができる。
ただし、ホンダジェットの搭乗は人気で、順番待ちの列も長めになっていることから、待ち時間も含めて予定に組み込んでおいたほうがいいだろう。

◆モノを作ったり体験したりするコーナーは多数ある
体験コーナーの筆頭は前述のOut of KidZania in JMS 2023だが、近くではトミカのJMS限定品を販売するコーナーがあり、そこにタカラトミーのブースもある。


プラレールやトミカの大型ジオラマのほか、リカちゃん人形で遊べるコーナーも用意されている。モビリティ好きの入門はプラレールやトミカという人も多いはずで、ここなら子供も楽しんでくれるはずだ。
そして、その隣には自分で描いたトミカがバーチャルなトミカタウンを走行するコーナー「らくがきクルーズ」もある。


一般ブース内にも子供が楽しめる体験コーナーのようなものを設置しているところがあるほか、Out of KidZania in JMS 2023の対極に位置する東7ホールには、自動車整備人材確保・育成推進協議会/国土交通省が整備士体験ができるコーナーを設けている。メーカーロゴの入った小さいつなぎを着て、チャレンジできるので興味があれば覗いてみよう。



また、そのほかTokyo Future Tourにはかわいいモビリティや、ゲームを体験するコーナーもある。小さいモビリティも多く、子供目線でも楽しめるはずだ。

◆食と座るスペースを確保しておきたい
JMSは東京ビッグサイトをほぼ全部使うため、端から端までは非常に広く、休憩場所も必要になってくる。ところどころベンチがあるものの、大量に椅子が並んでいるのは西ホール4階の屋外スペース。もうひとつのJMS、「Japan Meat Show」が開催されており、肉料理を提供するキッチンカーが集結している場所だ。

西ホールから南ホールへの通路となる場所でもあり、途中休憩にはちょうどいい場所。なお、キッチンカーはここだけでなく、各所に出店しており、そこにはベンチもある。
また、歩き疲れたらただ休むのではなく、トークセッションに参加するのもいいだろう。西ホール1階のTokyo Future Tourの最後にはJapan Future Sessionとし、講演を聞くための椅子が並んでいる。

キッチンカーのほかにも東京ビッグサイトには常設の飲食店やコンビニ、休憩用のベンチなどのスペースがある。特にコンビニは4店あり、小腹が空いたときに重宝する。子供から文句を言われないためにも、どこで何が買えるかもチェックしておくと安心だ。
■関連サイト