クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、高級車ブランド「レクサス」が2010年12月~2012年12月にかけて、限定500台で販売をした「LFA」の特徴を3つに絞って紹介します!


 なんでも、販売当初は3750万円だったそうですが、現在、海外のオークションなどでは超高額(1億円超えとか)な価格がつけられているとのこと。矢田部が毎日一生懸命働いても買えない価格の車がどんなものなのか? ボディーを傷つけずに細心の注意を払ってレポートします。


LFAってこんなクルマ

今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 レクサスのプレミアムスポーツシリーズ「F」の頂点に立つLFAは、世界超一級レベルの運動性能と、超一流の感性と官能を持ち合わせるスーパースポーツカーとして開発されました。世界で販売された500台のうち、日本での販売台数は165台のみで、予約受付開始から注文が殺到したということです。


 フロントミッドシップに搭載されたV型10気筒4.8Lエンジンは、最高出力412kW、最大トルク480Nmと、かなりハイパフォーマンスなものになっています。


 余談ですが、オーナーさんは約5倍の抽選に当選して購入したそうです。


 それでは、細かくチェックしていきましょ~♡


LFAのスゴイところ その1
バットモービルのようなカッコイイ外装

今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 今回レビューするのはマットブラックのボディー色ですが、中古車市場ではかなり人気があるとのこと。ちなみに、オーナーさんは傷がつかないように透明のフィルムを貼っています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 バットマンが自家用車で乗っていそう、というのがフロントの印象です。映画に出てきそうな超カッコイイデザインです!


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 エアーを流すために、レクサスのエンブレムの中は穴が空いています。こういった部分からもこだわりと、世界一級レベルのスポーツカーと名乗るだけのことはあるなと感じました。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ボンネットも2ヵ所ほど穴が空いています。手をかざすと、あったかい空気が……。ここに水が入ると故障してしまう可能性が高いので、洗車の際は拭き掃除をするそうです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 サイドにも、ラジエーターを冷やすための通気口があります。ちなみに、ラジエーターのダクトは、リアに抜けるように作られています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ウィンカーの出っ張りは、視認性を良くするためにウィンカーを真横に付けたくないという、作り手の思いが込められています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 Fのエンブレムは、なんと、チタンで削り出し! 手間ヒマかかっています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ドアハンドルは窪みの中にあり、近くに寄らないとどこにあるのか分かりません。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 トレードマークの1つでもある、逆三角形の3本出しマフラーがGOOD! リアスポイラーはオーナーさんがオプションで付けているそうですが、お値段は3万円程だそうです。意外にお求めやすい価格なことに驚きです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 LFAのマークは、装着してもしなくても値段は変わらないということです。私なら、間違いなく装着します(貧乏性)。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 羽がニョキっと出てくると、パールブラックの床面が見えてとてもカッコいいです。このさり気なさが素敵……。


LFAのスゴイところ その2
高級感のある本革の内装! でもドリンクホルダーなし

今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 車内は革の芳しい匂いが……。これが、本革の実力か! 鼻から目一杯空気を吸い込みました。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 シート横には、スライド&リクライニングのボタンやレバー、シートヒーターのダイヤルがあります。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ハンドル右側には、ワイパーや変速の調整ダイヤル、走行モードのダイヤルが付いています。ハンドル左側には、ライトの調整ダイヤルやバックする際のスイッチがあります。ちなみに、ハンドルの素材はカーボンとなっています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ハンドル前の左側には、メーターの設定変更をする際に使うボタンが付いています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 センターコンソール右側には、窓の曇り防止ボタンと車高を上げるボタン、エアコンの温度調整のボタンがあります。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ナビ下には、ラジオやCDなどのメディア操作ボタンが配置されています。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 センターコンソール左側にはハザードスイッチがあります。運転席からは少し押しずらかったです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 今回も、ドリンクホルダーに紙パックを置けるかどうかのチェックをしようとしたところ……。なんと、LFAにはドリンクホルダーがありませんでした! ここまで潔いと、それはそれでGOODですね。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 助手席シートを前に倒したところにあるスイッチは、リアのウィングを出すためのボタンです。LFAは、決まった速度になると自動でウィングが出てくる仕組みになっていますが、停車中に出したい場合はココのボタンを押せばOKです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 シートは座面を1番下げた状態にして、ヘッドクリアランスは拳3個分くらい。1番上げると、拳2.1個分くらいです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 シートベルトの胸に当たる部分の生地は分厚く、エアバッグになっています。触るとカシャカシャしていて、中に袋のようなものが入っているのが分かります。


LFAのスゴイところ その3
V10がどーんと鎮座するエンジンルーム

今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 ボンネットとボンネットステーもカーボンなので、指2本で持ち上がるくらい軽いです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 重量配分をかなり意識してエンジンが作られているので、想像以上にコンパクトでした。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 手組みの証であるハンドビルトのバッジを見ると、思わず「おおお!」という声が漏れてしまいました。お値段的に、家一軒を建てられるくらい高価なクルマではあるのですが、お値段以上の技術が詰まっているとオーナーさんが仰っていました。LFAは、「売れば売るほど赤字になる」とディーラーの方が言っていたそうです。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 エンジンの音は、上品でいい音色という表現がしっくりきます。深みがあり、主張しすぎず、心地よい音です。エンジンをかけると表示されるスピードメーターがとてもスタイリッシュ!


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!
レクサス

 パーキングの位置が足元左側にあるので、操作しにくいと感じました。でも、LFAに乗ろうという方は、そんなことは気にしないでしょう!


 ということで、今回は雲上カー「LFA」をレビューしましたが、いかがだったでしょうか? この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧下さい。



■関連サイト


筆者紹介:矢田部明子

 中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!


 クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。


今や1億円近くで取り引きされるレクサス「LFA」を庶民の目線でチェック!

■関連サイト


編集部おすすめ