Honda/N BOX Modulo X(販売終了)

 10周年を迎えたModulo Xシリーズ。その第1弾は、いったいどのようなモデルだったのでしょう。

それは、今でも色あせない魅力を放つ「心に響き、心に刺さる」1台でした。


◆10年を過ぎたからこそ聞きたいModulo Xのこだわり

初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
左から湯沢峰司さん、福田正剛さん、土屋圭市さん

 Modulo Xシリーズとは、ホンダアクセスが開発を手掛けた、Honda純正のコンプリートカーブランド。Honda車を知り尽くしたホンダアクセスの熟練のエンジニアが、ベースとなる車両にさらなるこだわりと、時間と情熱をもってクルマを仕上げています。さらに開発アドバイザーとしてドリフトキングこと土屋圭市氏を招へい。ホンダアクセスの開発者とともに徹底的に走り込む開発体制は、デジタル時代とは逆行するアナログなクルマ造り。いわば“職人”の世界そのもの。


 こうして仕上げられたModulo Xグレードには、あらゆる路面での操りやすさを信条としており、しなやかな足回りと、その性能を最大限に引き出す、デザイン性と実効空力性能を両立したエアロパーツが装着されています。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
開発中止となったVEZEL e:HEV Modulo X

 Modulo Xは、2013年1月に発売した「N BOX Modulo X」を皮切りに、N-ONE、STEP WGN、FREED、S660、VEZEL、FITの7モデルを展開してきました。その後もVEZEL e:HEVでの開発を進めてきたのですが、導体不足や不安定な海外情勢などの複合的要因による生産の遅延を理由に、2022年12月に発売中止を発表。以後、HondaからはSTEPWGN、CIVIC、ZR-V、N-BOXなどのモデルが登場していますが、いずれもModulo Xグレードは用意されずに現在に至ります。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
20周年記念パーツが取り付けられたNSX

 さて、「Honda車を知り尽くしたホンダアクセスの熟練のエンジニア」とは、どのような人物なのでしょう。まずは代表的な3名をご紹介しましょう。1人目は玉村 誠さん。

玉村さんは本田技術研究所で3代目「シビック」、通称“ワンダーシビック”のサスペンション開発を担当したほか、初代「NSX」の開発にあたっては、ドイツのニュルブルクリンクでその走りを鍛え上げた方です。その玉村さんが手掛けたサスペンションは「玉サス」と呼ばれ、多くの人々を魅了しました。


 玉村さんはその後、1993年にホンダアクセスに異動。Moduloブランドを立ち上げるとともに、玉サスの乗り味が感じられるModuloアイテムを、数多く世に送り出しました。そんな玉村さんはNSXの誕生20周年を記念したカスタムパーツの開発を最後に、2011年にホンダアクセスを定年退職。後任に道を譲りました。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
福田正剛さん

 2人目は福田正剛さん。福田さんは、玉村さんと同じサスペンション畑で玉村さんの右腕として活躍された方で、いわばお弟子さん。玉村さんがホンダアクセスへ異動した後、引っ張ってこられたのだそうで、「最初、ホンダアクセスって何?」という認識だったとか。そして玉村さんが退職されたあと、モデューロの開発統括として、玉村さんが作り上げた芯の部分を大切にしながら、さらなる挑戦を行ないました。それがModulo Xというコンプリートカー。


 「自分がホンダアクセスに来たとき、『同じホンダの従業員として入ってきて、やっぱりクルマ1台の開発をやりたかった』という話をよく聞いたんですよ。

そのとき“できるでしょ。お客様に響くものを作ればね”って思ったんです。オートサロンとかでコンセプトカーを出しているので、ハリボテではなく走れるクルマにして、自分たちのコンセプトとお客さんのコレを作ってほしいというのが響けば、もしかしたら完成車として、工場で作れるかもしれないって」と、Modulo Xを立ち上げた動機を語ります。


 工場のラインを動かすことは、とんでもなく大変なこと。それを福田さんはやってのけたのです。その第1弾がN BOX。選んだ理由は「売れているクルマだから(笑)」だったとのことですが、「小さい車両って簡単そうで難しいですからね。軽自動車で行けるところまで行くというのがいいんじゃないかなと思ったんです」という技術的課題に挑戦する意味合いもあったのでした。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
湯沢峰司さん

 その後、10年の間に7モデルを世に送り出した福田さんは、2023年をもって定年退職。後任として、Modulo X完成車性能担当であった湯沢峰司さんに道を譲りました。湯沢さんは玉村さん、福田さんと違って生粋のホンダアクセス社員。もともと制動領域がご専門なのですが、「開発中のN-BOXにちょっと乗せてもらったんです。

セッティングをしているときで、そのときに“なんじゃこりゃ!”と思ったんですね。なんでこんな動きをするんですかって。それからドハマリして。それから福田さんとやらせてもらうようになりました。ですから自分から飛び込みました(笑)」と自らModulo Xの道へ。


 以来「師匠の背中を見ながら、自ら考える」という形で、Moduloの芯を学んだそうです。これは福田さんも通った道だそうで、「Honda車を知り尽くしたホンダアクセスの熟練のエンジニア」たちは、まさに“職人”のような世界で、自らを鍛え、クルマを磨いていたのです。


◆徹底的に走り込んで鍛えるがゆえに短命になることも

初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
FIT e:HEV Modulo X

 徹底的に走りこむModuloの開発スタイル。それゆえ開発には長い歳月がかかります。スタートは「市販車が出た頃」から。Hondaのグループ会社なのだから、純正アクセサリーのように新車開発時に平行して開発してほしいのですが、湯沢さんによると「実際の市販車で一般道を走ることから始まります。そこから問題点を見つけて開発の方向性が決まり、パーツを作り、徹底的にテストを繰り返します」。


 風洞(空力実験)を回したりもするそうですが、あくまでも実走がメイン。

規模こそ違いますが、街のスピードショップに近いものがあります。気づけば1~2年という月日が流れ、結果「後出しジャンケン」になってしまうのです。それゆえ短命モデルになることもしばしばで、FIT Modulo Xに至っては、FITが登場した1年半後の2021年6月に誕生するも、翌年10月にFITがマイナーチェンジしたため、販売期間はわずか1年と4ヵ月でした。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
S660 Modulo X Version Z

 またModulo Xは、量販車よりも高い価格設定になりがち。S660 Modulo Xに至っては300万円近い価格で多くの人を驚かせました。販売期間が短く、新車販売価格も高額。結果、販売台数は少ないことは想像に難しくありません。それは中古市場にも表れており、本稿で紹介するN BOX Modulo Xは、ベースモデルである第1世代N BOX CUSTOMの中古市場価格が70万円前後であるのに対して、N BOX Modulo Xは110万円前後。S660に至ってはノーマルグレードが160万円前後に対し、S660 Modulo Xは新車時と変わらない300万円前後で取引されています。


 中古価格は、人気のバロメータという側面も部分がありますので、Modulo Xは「人気グレード」といえるでしょう。


◆Modulo Xの第1号「N BOX Modulo X」

初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
ヘッドライトとポジションランプ付近のパネルが、CUSTOMはクローム調メッキであるが、Modulo Xはボディー同色らしい

 それでは、Modulo Xの第1号であるN BOX Modulo Xをご紹介しましょう。ベースとなるのは初代N BOX CUSTOM(初代はN-BOXではなく、N BOXという表記でした)。フロントドアのデカール以外、パッと見たところベースモデルと違いがないように見えます。

ヘッドライトとポジションランプ付近のパネルが、CUSTOMはクローム調メッキだった「らしい」のですが、Modulo Xはボディー同色。「らしい」というのは、この記事を作成するにあたり、ネットでN BOX CUSTOMの写真を見ていたのですが、Modulo Xとは異なるボディー同色のN BOX CUSTOMがあったから。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 まずフロント部分に目を向けると、フロントグリル、エアロバンパーがModulo X専用パーツへと変更されています。中でも注目はフロントバンパーで、よくみると空気を横やシャシー下面へ積極的に流す工夫がなされています。これはのちに「実行空力」という考えへと進化していきます。空力的に効果があり、それでいてカッコいい「効くエアロ」は、この当時から行なわれていました。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 Modulo X専用の15インチアルミホイールは、形状はN BOX CUSTOMと同じように見えるのですが、ブラックパール塗装へと変更。「クルマのシャシー剛性に合わせたホイール」はS660以降の話。まだ普通のホイールです。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
フロントブレーキ
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
リアブレーキ

 驚いたのはブレーキディスクローターで、なんとベンチレーテッドタイプ! さらに中央部が赤く塗られてカッコよさがアップしています。このあたりに、当時の湯沢さんのこだわりが見え隠れしているように感じます。ちなみにリアはドラムブレーキで、これはノーマルと同じ。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
フロントサスペンション
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
リアサスペンション

 Modulo X専用ローダウンサスペンション。当時から「赤いバネと白いダンパー」でした。ちなみに車高は15mmダウンとのこと。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 タイヤそのものは当時のN BOX CUSTOMと同じなのですが、驚いたのは空気圧。FFなのにリアの方が高いのです! これは「クルマが曲がりすぎるから、空気圧で調整したのでは?」と広報担当者の弁。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
室内の様子
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
ブルーステッチの専用ステアリングホイール
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
メーターパネル
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
ブルーステッチの専用セレクトレバー
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
シートはCUSTOMそのままのようだ
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
専用のフロアーマット

 室内の変更点は、インパネと本革巻のステアリングホイールとセレクトレバーが専用品になった程度。インパネには青色LEDが使われており、その青に合わせて、ステアリングホイールとセレクトレバーのステッチも青になっていました。ちなみに当時、専用シートはおごられていないようです。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
10年前はまだ普通のクルーズコントロールだった
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
ターボモデルにはパドルシフトが装備されていた
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
エンジンスタートボタンが左側にある時代
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
USB充電ポートがない
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
パーキングブレーキがフット式
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
SOSボタンなどはない
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
カメラがないため、とてもスッキリ

 10年という月日の流れを強く感じさせるのが、室内の各装備。クルーズコントロールは、ハンドル支援はおろか前走車追従式でもない、ただ一定の速度を維持するというもの。ルームミラー付近にはSOSボタンもなければ、カメラもないのでとてもスッキリしています。イマドキはType-Cじゃないと時代遅れと感じてしまうUSB充電ポートも、そもそもないというありさま。


 そして今のHonda車は右手側にエンジンスタートボタンがあるのですが、当時その場所にあるのはECONと書かれた緑の走行モード切替ボタン。パーキングブレーキもフット式……。最近のクルマに慣れてしまった身には、軽いめまいを起こしてしまうことでしょう。事実、起こしました。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
新型のナビが取り付けられていた

 その一方で、ナビは2023年製の8インチ。ナビは製造完了後、ある一定の期間を過ぎると「サポート対象外」になります。この時に困るのが「マップが更新されない」ことです。ホンダアクセスは過去のN-BOXユーザー向けに新型のナビをリリースしていたのです。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 助手席ダッシュボードには、土屋圭市さんのサインが描かれていました。これは、このクルマだけのもので、市販車にはありません。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 グレードは「G」と「Gターボパッケージ」の2種類を展開。今回試乗したのは、Gターボパッケージで、ノーマルのN BOX CUSTOMと同じ「S07A型」と呼ばれる、排気量658㏄の直3DOHCターボで、最高出力は64PS、最大トルクは10.6kgf・mを発生します。このエンジンはN BOX誕生と同時に生まれたもので、S660も同じエンジンを搭載していました(ターボだけ異なります)。


 当時の価格は、ノンターボモデル(G)が178万円、ターボモデル(Gターボパッケージ)が188万円。ちなみにN BOX CUSTOMの同グレードが、G・Lパッケージ(パワースライドドア付きモデル)で155万円、Gターボパッケージで166万円。ざっくり20万円アップという価格設定でした。


◆今のクルマにも負けない運動性能

初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 「10年前のクルマでしょ? しかもN-BOXの初代でしょ?」。その舐めた考えは、少し動かしただけで間違いだったことに気づかされました。「なんだこれ? すごく曲がるじゃないか!」初代N BOXって、こんなに曲がるクルマだったかな? と記憶を巡らせたのですが、ちょっと思い浮かばず、最近出た3代目と比較になるのですが、コーナーリング速度は明らかにN BOX Modulo Xの方が速い! というより「気づいたら速く回っている」という印象。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 「乗り心地は硬くて悪いんでしょ?」と思いがちですが、真逆のしなやかさ。段差舗装などで、硬くて軽いクルマは跳ねるのですが、N BOX Modulo Xは真逆。スッスッと軽くいなして、ドライバーにインフォメーションは伝えながらも、不快な振動を伝えないのです。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
メッセージボードに描かれた福田さんのメッセージ「刺さる乗り味」

 それゆえ体に流れる愚かな血が騒ぎ、思わずアクセルを踏みたい衝動を抑えるのに必死。福田さんは在職中「響くクルマ」「刺さるクルマ」という言葉をよく言われていました。開発アドバイザーの土屋圭市さんは「Hondaに乗る人は、飛ばす人でしょ」と笑っていらっしゃいました。このクルマは「飛ばす人に刺さって響くクルマ」そのもの。最初からこのコンセプトでクルマを作られていたことに驚くほかありません。


 車重が軽く重心が高いクルマでかっ飛ばすとこわさを覚えるのですが、まったくこわくない! すごくキビキビしているクルマなのに、四輪が地面についているという確かな安心感。何より普通に走っていても気持ちがよい! こんな軽自動車、今まで乗ったことがない!


 最新モデルの「FIT Modulo X」は、いっそう洗練はされているのだけれど、根幹はまったく一緒。「10年前に、こんな乗り味のクルマを作っていたのか!」と驚くほかありません。快適装備の面では、現在のN-BOXから2歩は遅れているのですが、走りは2歩進んでいるといいたくなるほどに魅力的。思わず中古車サイトで程度のよいN BOX Modulo Xはないのか? と探してしまいました。過去2回、Modulo Xのオーナーミーティングにお邪魔した際、いまだにN BOX Modulo X乗られている方を見て驚いたのですが、彼らが手放さない理由がわかりました。現在のクルマで、これの代わりになるクルマがないのです。


◆はやく次のModulo Xを作って!

初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 「そんなに良いなら買えば?」というと、いまさら「快適装備がほとんどない中古の軽自動車」に100万円以上を支払うのは……。今からクルマを買うならHonda SENSINGなどの運転支援・安全装備は欲しいし、USB充電ポートだって欲しい。エンジンの振動が常にステアリングに伝わるのもつらい。各種ノイズが車内にどんどん飛び込んでくる。それに自動車重量税は13年経過、18年経過で高くなるわけで……。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
3代目N-BOX CUSTOM
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
3代目N-BOX CUSTOMの足回り。「赤いバネと白いダンパー」を早く見たい! 乗りたい!

 つまり「3代目N-BOXのModulo Xを出してほしい」というのが正直な気持ち。N-BOX CUSTOMが230万円位しますから、N-BOX Modulo Xは300万円になってしまうかもしれない。でも、毎日乗る軽自動車だからこそ、気持ちのよいクルマを求める方がいらっしゃるのではないでしょうか? なにより、福田さんがN BOX Modulo Xを世に送り出して10年。湯沢さんが次の10年をスタートさせるN-BOXを見せてほしい! 赤いバネと白いダンパーがついたN-BOX CUSTOMに触れたい、乗りたいと願う人は、筆者だけではないハズ!


 なにより“職人”たちが10年という歳月で作ってこられたModulo Xブランドを、半導体不足とか納期遅延といったことで、このまま消滅させるのは、あまりにもったいない! ブランドというのは一朝一夕でできるものではありません。長い時間をかけて、ユーザーとともに作り上げていくものです。ブランドを失うことは、すなわち信用を失うことなのです。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
ZR-V e:HEV SPORTS ACCESSORY CONCEPT
初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX
CIVIC e:HEV SPORTS ACCESSORY CONCEPT

 東京オートサロン 2023のHondaブースに、ZR-VとCIVIC e:HEVのスポーツアクセサリーコンセプトが展示されていました。「これに玉サスが乗ったら、絶対に最高に楽しいクルマになる!」と誰もが思ったことでしょう。福田さんのおっしゃる「自分たちのコンセプトとお客さんのコレを作ってほしいというのが響けば、もしかしたら完成車として、工場で作れるかもしれない」という言葉を借りるなら、多くの人々のココロに、エンジニアが作りたいクルマが放つ音が響いているんですヨ。


初代「N BOX Modulo X」に乗って感じた「Modulo X」10年の歴史
N-BOX

 2023年4月、Hondaはグローバルブランドスローガン「The Power of Dreams」を23年ぶりに再定義し、新たに副文「How we move you.」を発表しています。本田技研工業の三部社長は会見で「夢の力で、あなたを動かす」と、力強く語りました。ならば、エンジニアの夢が詰まったModulo Xを出して、僕の財布のヒモを動かしてください。期待しています!


■関連サイト


編集部おすすめ