画像 : https://newscast.jp/attachments/96El5GvGESPHtBFNK4c4.jpg
大会会場である広島県呉市倉橋島桂浜


「日本の渚百選」にも選ばれた風光明媚な桂浜(かつらがはま)を舞台に、四半世紀にわたり地域に愛されてきた「アクアスロンくらはし大会」。この歴史ある大会を未来へ繋ぐため、主催のNPO法人火山の郷・くらはし(代表理事:森本 忠雄)は、最新鋭の自走式マークブイ『RoboMark』購入資金を募るクラウドファンディングを、クラウドファンディングサイト「READYFOR」にて開始しました(https://readyfor.jp/projects/aqua-kurahashi)。

テクノロジーの力で、選手とボランティア双方にとってより魅力的な大会へと進化させる挑戦です。


瀬戸内の絶景が舞台、25年間愛される大会の魅力と課題

画像 : https://newscast.jp/attachments/S0dqMFTDFvs5aDrnNVNr.jpg
スタート直前の参加者に声かけを行う森本


「アクアスロンくらはし大会」は、風光明媚な「日本の渚百選」にも選ばれた桂浜を舞台に、四半世紀にわたり地域住民に愛されてきた夏の名物イベントです。主催者である森本忠雄の個人的な情熱から始まり、今では県内外から数百名が参加する規模へと成長しました。


多くのアスリートが集う一方で、選手と地域ボランティア、応援する島民とが一体となるアットホームな雰囲気も、25年間多くの人々に愛され続けてきた理由です。しかし、この素晴らしい大会を未来へ繋ぐためには、運営面での大きな課題がありました。特に、スイムコースを示すブイの設置は、ボランティアが船を出し、早朝から手作業で行う負担の大きな作業であり、潮の流れによるコースのズレは競技の公平性を損なう懸念となっていました。


テクノロジーで人の想いを未来へつなぐ

この長年の課題を解決する光となったのが、スイス製の自走式マークブイ『RoboMark』です。GPSと連動し、スマートフォン一つで正確な位置へ自律的に移動・停泊するこの技術は、運営のあり方を根本から変える可能性を秘めています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/gIaU7DnjW1U35h5Q9ddr.jpg
『RoboMark』をスマホアプリで操作する様子


ボランティアの安全と未来を守る

危険な海上作業が不要となり、陸からの遠隔操作で安全かつ迅速にコース設定が完了します。これにより、ボランティアの負担を劇的に軽減し、誰もが無理なく関わり続けられる持続可能な運営体制を築きます。


アスリートに最高の舞台を

GPS制御によるミリ単位の正確なコース設定は、潮流に左右されない公平な競技環境を実現します。アスリートが安心して自己ベストに挑戦できる、より質の高い舞台を提供します。


地域への貢献という原点に立ち返る

森本は、地域医療への貢献が評価され「第11回日本医師会赤ひげ功労賞」を受賞した経歴を持ちます。森本にとって本プロジェクトは、単なる機材導入ではありません。テクノロジーを活用し、愛する故郷の宝である大会を守り、育てていくという、地域貢献活動の新たな挑戦なのです。


クラウドファンディングプロジェクト概要

画像 : https://newscast.jp/attachments/4iqk3qWhXRXu6dD8VBUv.png


●プロジェクト名: 「アクアスロンくらはし大会」に最新鋭の自走式ブイを導入したい!
●実行者:NPO法人火山の郷・くらはし 代表理事 森本 忠雄
●プラットフォーム:READYFOR
●URL:https://readyfor.jp/projects/aqua-kurahashi
●募集期間:2025年6月26日(木) ~ 2025年7月31日(木)午後11:00
●目標金額:1,000,000円
●資金使途:自走式マークブイ『RoboMark』の購入費用の一部として充当
●形式:All-or-Nothing方式(目標金額に満たない場合、支援金は全額返金されます)
★主なリターン:
10,000円:大会オリジナルスポーツタオル、大会HPへのお名前掲載
50,000円:上記に加え、大会会場へのお名前入り「のぼり」を作成・掲示
100,000円:上記に加え、『RoboMark』の貸与権利(1回分) など


プロジェクト実行団体概要

●団体名:特定非営利活動法人火山の郷・くらはし
●代表者名:森本 忠雄
●概要:「アクアスロンくらはし大会」の主催・運営団体。本大会のほか、音楽イベントの開催や清掃活動など、呉市倉橋町の地域活性化を目的とした多様な活動を展開。プロジェクト実行責任者の森本忠雄は、医療法人社団森本医院の院長として地域医療にも貢献しています。

編集部おすすめ