経産省は、今回の不正アクセス問題において「7pay」がキャッシュレス推進協議会が策定した不正利用防止のための各種ガイドラインを遵守していなかったことを指摘。改めて、各社に不正利用防止のための各種ガイドラインの遵守を求めるとともに、最新情報の収集と対策の見直しでセキュリティレベルの向上に努めるよう促した。
今年10月1日には経産省が音頭を取る、増税後の需要平準化を目的とした「キャッシュレス・消費者還元事業」が控えている。実施までにキャッシュレス決済の促進が急務になっているが、そんななかで発生した今回の問題は推進にブレーキをかける要因になりかねない。
当事者が業界最大手のコンビニチェーンであるならなおさらのことだ。信頼の回復という難題が業界全体に課せられた。(BCN・大蔵 大輔)
【関連記事】
PayPayの教訓生かせなかった7pay、わずか4日で新規登録停止へ
7pay、不正利用の被害が相次ぐ 運営会社は注意喚起
PayPay/メルペイ/LINE Pay、3社合同のセブン-イレブンで「最大20%戻ってくる!キャンペーン」
使える店は意外と多い! ワクワクペイペイを使いこなす簡単な方法
経産省が「キャッシュレス関連用語集」を公開、いまさら聞けない疑問を解消