ファーウェイは、これまでに5G関係で世界の通信事業者と60以上の契約を結び、契約数を8月末時点から10件増やした。基地局の出荷台数も40万件となり、米国の制裁を受ける中でも事業の順調ぶりを示した。
5Gをめぐっては、ドイツが10月に入ってから、ファーウェイを5G市場から排除しない方針を発表した。米国を中心としたファーウェイ排除の動きに乱れが生じており、5G事業に自信を示してきたファーウェイにとっては、さらなる追い風になる可能性がある。
一方、スマホ事業は、第3四半期までに前年同期比26%増の1億8500万台を出荷した。地元の中国での販売が好調で、調査会社のデータでは、ファーウェイのシェアは30%を超えている。ファーウェイは具体的な出荷台数は公表しなかったが、PCやタブレット端末、スマート端末の事業も急成長したとしている。
【関連記事】
ファーウェイ任CEO、「米国の影響は2、3年」、GMS不採用で100億ドル前後の売上減
ファーウェイのSIMフリースマホが前年並みに回復、増税前駆け込みも影響
増税直前に売れたSIMフリースマホは? 9月の販売台数ランキング
スマホレベルを完全に超越! 写真も動画も規格外のHUAWEI Mate 30 Proレビュー
ファーウェイ新端末、独自OSは見送り「Android」採用、GMSはプリインストールせず