.answer(ドットアンサー)が「カラオケに関する実態調査」の結果を発表した。調査は、全国の20代以上を対象にインターネットで実施。
カラオケの練習場所として最も選ばれているのは、「カラオケ店」(51.2%)だった。次に選ばれているのは「部屋」(26.8%)で、3位に「お風呂」(12.2%)が続く。屋外が1%で、車がその他(9%)に含まれた。
また、カラオケ十八番の数は平均が4曲であることも分かった。ただ、79.7%の人がこの1年間で持ち歌が増えていないと回答。要因は、「歌番組を見なくなった」「最近の音楽が分からない」などがあがる。
では、どこで新しい曲と出会うのか。1位が「テレビで聞いて」(62.2%)、2位が「カラオケで聞いて」(43.9%)、3位が「音楽ストリーミングサービスで聞いて」(35.0%)だった。特に、20代の47.5%が新しくカラオケで歌いたい曲に出会うのは、音楽ストリーミングサービスだ。
例えば、Spotifyでは再生中の音楽のボーカル音量を調整できる新機能「シンガロング(Sing Along)」の提供をiOS向けに11月に開始した。ボーカルの音量を大きくして、歌詞をしっかりと聞くこともできる。
【関連記事】
音の良さが桁違い! ついに日本上陸を果たしたアップル純正スマートスピーカー「HomePod」を聴く
「Amazon Music Unlimited」が日本で提供開始、Echoプランも用意
「高額転売チケット」撲滅へ、Spotifyとイープラスがパートナーシップ締結
ヤマハ、2万円台のAlexa対応サウンドバー、SpotifyやAmazon Musicにも対応
手持ちのスピーカーやAirPodsも「Alexa対応」にして遊べる、Echo Inputが面白い
カラオケの練習場所やカラオケの十八番の数などについての実態が見えてきた。
カラオケの練習場所として最も選ばれているのは、「カラオケ店」(51.2%)だった。次に選ばれているのは「部屋」(26.8%)で、3位に「お風呂」(12.2%)が続く。屋外が1%で、車がその他(9%)に含まれた。
また、カラオケ十八番の数は平均が4曲であることも分かった。ただ、79.7%の人がこの1年間で持ち歌が増えていないと回答。要因は、「歌番組を見なくなった」「最近の音楽が分からない」などがあがる。
では、どこで新しい曲と出会うのか。1位が「テレビで聞いて」(62.2%)、2位が「カラオケで聞いて」(43.9%)、3位が「音楽ストリーミングサービスで聞いて」(35.0%)だった。特に、20代の47.5%が新しくカラオケで歌いたい曲に出会うのは、音楽ストリーミングサービスだ。
例えば、Spotifyでは再生中の音楽のボーカル音量を調整できる新機能「シンガロング(Sing Along)」の提供をiOS向けに11月に開始した。ボーカルの音量を大きくして、歌詞をしっかりと聞くこともできる。
アプリは歌詞を表示する機能も搭載しているので、歌の練習をするにはピッタリだろう。音楽ストリーミングサービスの台頭で、音楽との出合い方が多様化しているようだ。
【関連記事】
音の良さが桁違い! ついに日本上陸を果たしたアップル純正スマートスピーカー「HomePod」を聴く
「Amazon Music Unlimited」が日本で提供開始、Echoプランも用意
「高額転売チケット」撲滅へ、Spotifyとイープラスがパートナーシップ締結
ヤマハ、2万円台のAlexa対応サウンドバー、SpotifyやAmazon Musicにも対応
手持ちのスピーカーやAirPodsも「Alexa対応」にして遊べる、Echo Inputが面白い
編集部おすすめ