PASMO協議会は1月21日、現在はカード型のみの交通系電子マネー「PASMO」のモバイル端末向けサービス「モバイルPASMO」を開始すると発表した。対応機種は、購入時点でAndroid 6.0以降を搭載するおサイフケータイ対応端末。
iPhoneは対応しない。

 モバイルPASMOアプリを対応機種にインストールすると、現状のカード式PASMOと同様に電車やバスの交通利用や、電子マネーでの買い物などが可能になる。JR東日本が提供している「モバイルSuica」同様、クレジットカードでのチャージやモバイルPASMO定期券の購入も可能。また、故障・紛失時も窓口などに行かず、手続きできる。
 1月21日には特設サイトもオープンした。サービス開始日、モバイルPASMO定期券の詳細などは、3月初旬に公開する予定。
 モバイルPASMO定期券を発行する交通事業者は、小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、首都圏新都市鉄道、新京成電鉄、西武鉄道、千葉都市モノレール、東急電鉄、東京地下鉄、東京都交通局、東武鉄道、北総鉄道、ゆりかもめ、横浜高速鉄道、横浜市交通局、横浜シーサイドラインと、小田急バスなど、首都圏エリアの主要バス会社。

【関連記事】
【スマホライターが惚れた2019年のベストバイ】コスパ抜群3選 2台持ちこそ最強
ポイ活に「モバイルSuica」が本格参戦 面倒でもポイントがたまるウェブ登録は必須
Android復権の鍵? スマホ決済の本命(かもしれない)QUICPay
カード紛失時の困りごと第1位からわかる 「デジタル免許証」の必要性
2年間売れ続けた「iPhone 8」 ついに日本で一番売れたスマホに 5年ぶりの快挙
編集部おすすめ