●そもそもキャッシュレス・消費者還元事業とは
まずは、キャッシュレス・消費者還元事業について。2019年10月1日にスタートしたもので、対象店舗で特定のキャッシュレス決済を利用するとポイント還元を受けることができる。還元率は、中小・小規模事業者の店舗で5%の還元、フランチャイズやチェーン店で2%の還元に設定。買い物をする店舗が該当しているかどうかを事前にチェックしておけば、現金払いよりも確実にお得になる。
●「引落相殺」のクレジットカード
「引落相殺」とは、クレジットカードの利用金額からポイント還元分を差し引いて請求される仕組みのこと。例えば、キャッシュレス・ポイント還元事業で2000ポイント獲得した場合、2000円分減額された状態で請求されることになる。利用月の翌々月に適用されるケースが多い。
●「ポイント還元」のクレジットカード
引落相殺ではなく、ポイント還元を採用しているクレジットカードが存在する。しかも、DCカードやNICOSカードのように、還元されるポイントが複数のケースもある。
●電子マネー/プリペイドカード
電子マネー/プリペイドカードで、鉄道などに乗れる交通系に分類されるキャッシュレス決済がある。一部の電子マネーは、月ごとの還元上限ではなく、チャージごとの還元上限が設定。
●QRコード/スマホ決済
最後に、近頃勢いのあるQRコード/スマートフォン(スマホ)決済について、ポイント還元上限などをまとめてみたい。クレジットカードや電子マネー/プリペイドカードと比較して、ポイント還元上限が高いものが多く、積極的に利用すれば、お得感が増す。
●自分に合ったキャッシュレス化を進めよう!
今回、主なキャッシュレス決済サービスを紹介したが、それぞれポイント還元上限や事前準備の有無など異なる点が多いことが分かるといえよう。特徴を把握しながら、自分に合ったサービスを活用することをおすすめする。
【関連記事】
少し分かりづらい? 消費税10%になったもの・ならなかったもの
最大4.5%還元! PayPayを利用するなら「ヤフーカード」がおすすめ
どっちの「Tポイント投資」がいい? SBIネオモバイル証券とSBI証券を比較
ポイントで投資信託を始める! お得なクレジットカードは?
お得にECサイトで買い物! “おすすめ”クレジットカード3選