メリハリプランは、月額980円の「基本プラン(音声/データ)」と新たに提供する「データプランメリハリ」の総称で、月額6500円で月間50GBまでデータ通信を利用でき、加えて「ウルトラギガモンスター+」で好評だった「動画SNS放題」の対象サービスがデータ容量を消費せずに利用できる新しい料金サービス。
動画SNS放題の対象サービスの利用分を含め、月間データ使用量が2GB以下の場合、自動的に1500円引きになり、各種割引を全て適用した場合、月額1980円からスマホを利用できる。2GBを超えた場合は月額3480円から。
データ容量の消費をカウントしない動画SNS放題の対象サービス・SNSは、YouTube、Amazon Prime Video、AbemaTV、TVer、GYAO!、kurashiru、Hulu、スタディサプリ/スタディサプリ English、LINE、Twitter、Instagram、Facebook、TikTok。
自宅でしかスマホを使わないなど、データ通信をほとんど利用しないユーザー向けには、同じく3月12日から、1GB/2GB/5GBまでの3段階で月額料金が変わる「ミニフィットプラン」の受付を開始する。
同時に、通話定額オプションを刷新し、「留守番電話プラス」など4サービスとセットで国内通話が24時間無料になる「定額オプション+(プラス)」を月額1800円、1回5分以内の国内通話が無料になる「準定額オプション+」を月額800円で、3月12日から提供する。
新料金プランの開始にあわせ、3月11日をもって「データプラン50GB+」「データプランミニ」「定額オプション」「準定額オプション」の申込受付を終了する。
【関連記事】
au・UQ・ドコモの2020年春「学割」比較 月額料金よりもデータ容量に注目
中学生のスマホ所有率、関東で8割 小学生の保有率は?
携帯と通信の完全分離で「中古スマホ」に期待も、流通構造に課題
NTTドコモとアマゾンが携帯料金で連携、「ギガホ」に年4900円の「Amazonプライム」1年無料
「SoftBank学割」は最大1年間ギガ使い放題、月額980円の基本料金も6カ月無料