調査対象者に、緊急事態宣言解除後の外出に対する不安について尋ねたところ、「大変不安を感じる」「やや不安を感じる」を合わせた67.6%が、外出に不安を抱いていることが分かった。
性・年代別では、30代女性で8割超と、最も少ない40代男性と比較して、27ポイントも差が生じている。
「大きな不安を感じずに新型コロナウイルス感染拡大前と同様の外出ができるようになるまでの期間」が、どれくらいかを尋ねた質問では、77.0%の人が半年以上と答えており、うち「半年以降」という回答が51.9%に達した。
新型コロナウイルス感染症の影響による自粛期間中に変化した生活習慣について、17項目で尋ねたところ、「YouTubeやNetflixなどをよく見るようになった」が最多で、「料理をする回数が増えた」「部屋着でいることが多くなった」が続く。
性・年代別では、特に女性で「部屋着でいることが多くなった」「メイクをサボるようになった」「ファッションアイテムを買わなくなった」といった、直接消費に影響のある事項を挙げる傾向が高い。
自粛期間中に、ECサイト・アプリで普段購入しないものを買ったかを尋ねたところ、購入したという回答は39.4%に達した。
自粛期間中に、ECサイト・アプリで購入したものについては(複数回答)、「医薬品・ヘルスケア・介護用品」が最も多く、「グルメ・食品」が続く。
緊急事態宣言解除後の、ECサイト・アプリの利用意向を尋ねた質問では、98.1%の人がECサイト・アプリで買い物をすると答えている。
政府が推奨する「新しい生活様式」のうち、買い物に関連する項目の実行意向では、いずれの項目も7割を超えた。
【関連記事】
緊急事態宣言発令以降は「実店舗に買いに行く回数を減らした」、総合ECで「今後も購入」
新型コロナで減少した消費は5月前半で下げ幅縮小、「JCB消費NOW」から明らかに
自粛期間に買ったモノは「運動グッズ」、始めたコトは「運動」がトップに
ビックカメラの新規EC会員が3倍に急増、家電の買い物はリアルからネットへ
GWのデジタル家電市場、外出自粛でもネット伸長で市場は拡大