PayPayは、自社で運営するECサイトやアプリなどオンラインサービスの決済システムとして、「PayPay」を簡単に導入できる開発者向けツール「PayPay for Developers」の提供を7月29日に開始した。

 PayPay for Developersでは、PayPayとのAPI連携によって、PayPayを利用したオンライン決済システムを、自社で運営するECサイトやアプリ上に実装する方法を公開している。
また、開発者が実際にPayPayを利用して決済を行い、API連携時の挙動をリアルタイムで確認可能な開発環境も提供する。
 なお、日本国内ではオープンAPIとリアルタイムに動作確認できる開発環境を搭載した開発者向けサイトの提供は、PayPayが初となる。
 オンライン上でPayPayを利用して決済する機能については、「ウェブペイメント」「ネイティブペイメント」「動的ユーザースキャン」「アプリコール」の4種類を紹介しており、PayPay for Developers上で実際にPayPayアカウントを利用した決済や、サンプルコードの実行が試せるほか、API仕様書も掲載している。
 ウェブペイメントは、ユーザーがECサイトなどを利用する際に、PCやスマートフォンなど複数の端末で利用する場合や、アプリとウェブブラウザの両方で利用する可能性がある場合に適した機能。
 自社サービス上でPayPayの支払い画面をユーザーに表示し決済を行い、PCではウェブブラウザ上に表示したQRコードをユーザーが読み取る、またはウェブブラウザ上でユーザーがPayPayアカウントにログインして利用する。スマートフォンの場合は、ユーザーのスマートフォン上でPayPayアプリが起動して支払える。
 ネイティブペイメントは、ユーザーが事前にPayPayアカウントを自社サービス上で連携することによって支払いを可能にする機能で、「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」などで活用されている。より負荷のない決済手段を提供したい場合に用いる機能で、自社サイトのアカウント情報と「PayPay」アカウント情報を連携することで利用できる。
 動的ユーザースキャンは、PayPayで支払えるQRコードを動的に表示する機能。タブレット端末やテレビ画面などに表示して支払いを行う場合や、自動販売機で支払いを行う場合、請求書の支払い方法としてQRコードの印刷が必要な場合など、さまざまな状況で使える。
 アプリコールは、支払い時に自社が運営するECサイトやアプリからPayPayアプリを起動して、決済が可能な機能。自社サービスの支払いがスマートフォンで行われる場合に活用できる。

 オンライン決済にPayPayを導入するには、PayPay for Developersへの登録と加盟店申し込みが必要で、登録および申し込みが完了すると、API連携が可能な本番環境が使える。
 なお、PayPay for Developersでは、サンドボックス環境でAPI接続時のシナリオとコードスニペットを確認できる「PayPay Lab」や、開発用のユーザーIDとパスワードを使って開発環境でPayPayアプリを使えるようになるほか、API接続時のエラーハンドリングが可能な「PayPay Resolve」など、簡単、安心かつスピーディーにPayPayを導入できる機能を提供している。
【関連記事】
今週末開催! PayPayで支払うと最大2000%戻る「大感謝ジャンボ」
PayPayのオートチャージ機能が強化、全てのPayPay残高払いが対象に
スマホ決済を始めよう! PayPayが使える東京・神奈川・埼玉のスーパー
タクシー配車アプリ「MOV」でスマホ決済、「PayPay」が利用可能に
税金の支払いもスマホアプリで! 東京都税の納付はPayPayとLINE Payが使える
編集部おすすめ