交通系ICカードのPASMOと同じように首都圏をはじめとする全国の鉄道・バスで利用できるほか、電子マネーによる買い物もできる。オンラインでチャージや定期券の新規購入ができることもメリットだ。
注意したいのは、対応端末とOSだ。公式には、「iOS 14がインストールされているiPhone 8以降、またはwatchOS 7がインストールされているApple Watch Series 3以降」となっている。
Appleのホームページでは、「日本国内で販売された iPhone 7、iPhone 7 Plus、または Apple Watch Series 2でも利用できる」としているが、いずれにせよ最新OSにアップグレードする必要があるので、モバイルPASMOを利用するなら余裕をもってインストールするのがいいだろう。
【関連記事】
遅すぎたモバイルPASMO 通勤手当廃止・交通費実費精算でニーズ減濃厚
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】10月に使うべきスマホ決済は? 超PayPay祭以外にもお得なチャンスが盛りだくさん
使いにくい噂は本当!? LINE Payのメリット・デメリットをヘビーユーザーが解説
NTTドコモと関係ないiPhoneユーザーに、「生体認証のみ」で不正ログイン防ぐ設定を提供
都心から40分以内で行ける PayPayで中・小規模の店舗「今だけお得」な街まとめ