日本で初となる電車でのVisaタッチ決済によるキャッシュレス決済サービスが、11月25日に京都丹後鉄道で始まった。WILLER、三井住友カード、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、三井住友銀行の5社が実現。
切符の購入や残高のチャージをすることなく、スムーズに鉄道を利用することができる。

 利用方法は、乗車時と降車時に駅や車内に設置されたVisaタッチリーダーに、Visaのタッチ決済対応カード(クレジット・デビット・プリペイド)をかざすだけ。利用履歴は専用のウェブサイト「Q-move」から確認することができる。
 海外で広く利用されている鉄道のVisaタッチ決済の仕組みに、日本国内で求められる高速処理のニーズに対応したシステムを導入しており、決済はスピーディー。均一運賃(1回券、1日券など)だけでなく、車両のGPSを活用することで距離に基づき変動する運賃の決済も可能にしている。
 日頃からの利用者に加え、訪日外国人を含む来訪者も、日常的に利用しているクレジットカード決済で鉄道を利用できるため、公共交通機関の利便性が飛躍的に向上するという。
 今回の取り組みは第1弾とし、今後、MaaSアプリや鉄道、バスを含むさまざまな交通サービスへの提供も検討している。
【関連記事】
アメックスのタッチ決済、コロナ禍で約10倍に伸長
「Visaタッチ決済」などコンタクトレス決済をおさらい 決済時はかざすだけ
使いにくい噂は本当!? LINE Payのメリット・デメリットをヘビーユーザーが解説
LINE Pay、iPhoneでもタッチ決済可能に 2020年内にApple Pay対応へ
モスバーガーがクレジットカードのタッチ決済に対応、JCBなど利用可能に
編集部おすすめ