従来は、ブロードバンド回線を使った伝送が一般的だった4Kライブの中継が、実証実験でモバイル回線(LTE)での伝送を実現した。
これによって、受信会場での設置が容易になり、例えば、全国のドームシアター向けにイベントの高精細映像を一斉配信したり、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末向けサービスとして展開したりと、身近にイベントへ参加できるようになる。
実証実験は、12月22日に東京・原宿のスタジオで音楽ライブ(無観客)を実施し、会場に設置した4K VRカメラの映像をH.266|VVC対応の4Kリアルタイムエンコーダで圧縮しながら、LTE経由で東京・汐留のドームシアターに安定的にライブ伝送するというもの。
同エンコーダでは、従来方式で、2018年から開始された新4K/8K衛星放送でも使われているH.265|HEVCよりも、映像の画質を維持したままデータ量を約半分に圧縮できるため、LTEでも安定的に高精細映像が伝送できる。
H.265|HEVCが、もともと約7.5Gbps必要とされる4K映像を30Mbps程度にまで圧縮しているのに対し、H.266|VVC対応エンコーダはさらに半分に圧縮して伝送できる。なお、今回の実証実験は総務省からの受託による研究開発の成果によるもの。
【関連記事】
新4K8K衛星放送、12月1日の午前10時に本放送開始へ
野田総務相、「4K放送見られない4Kテレビ」問題にクギを刺す
新4K衛星放送の開始3日後から4K制作番組激減の不安
まだソニーの独壇場ではない? 絶好調の4Kテレビ市場で競争激化
在宅時間増で4Kテレビにバブル、ソニーは前年比2倍に