東京都交通局は、都営浅草線全駅のホームドアにQRコードで開閉する仕組みを2023年度までに導入する。
都営浅草線は、複数の鉄道事業者による相互直通運転を行っており、車両の編成数や扉の数が異なるさまざまな列車が運行されている。
こうした課題を解決するために開発されたのが、QRコードで開閉する仕組みだ。QRコードを車両のドアに貼り、ホーム上のカメラ(読み取り装置)で車両ドア数、編成車両数などの情報やQRコードの動きを検知。車両ドアの開閉に合わせてホームドアを開閉する。
この技術は、東京都交通局とデンソーウェーブが共同で開発し、地下鉄では都営浅草線が初めて採用する。また、ほかの鉄道事業者におけるホームドア整備の一助になるよう、特許をオープンにしている。すでに京浜急行や神戸市交通え実用化されているほか、東海旅客鉄道での実証実験が始まるなど、鉄道各社に広まり始めている。
【関連記事】
日本初、Visaタッチ決済で電車に乗れる! 京都丹後鉄道が導入
東武グループ共通ポイント「TOBU POINT(トブポ)」、登録済PASMO利用でポイント付与
楽天ポイントでSuicaにチャージ、「楽天ペイ(アプリ決済)」で可能に
PayPayピックアップで注文、駅ビルで受け取れる「EKIPICK LOCKER」実証実験
JR東日本、「JRE POINT、ためて、つかってキャンペーン」
都営浅草線は、複数の鉄道事業者による相互直通運転を行っており、車両の編成数や扉の数が異なるさまざまな列車が運行されている。
そのため、従来の方式のままホームドアを導入すると、各社の車両の扉位置を合わせる改修が必要にあり、多くのコストと時間がかかってしまう。
こうした課題を解決するために開発されたのが、QRコードで開閉する仕組みだ。QRコードを車両のドアに貼り、ホーム上のカメラ(読み取り装置)で車両ドア数、編成車両数などの情報やQRコードの動きを検知。車両ドアの開閉に合わせてホームドアを開閉する。
この技術は、東京都交通局とデンソーウェーブが共同で開発し、地下鉄では都営浅草線が初めて採用する。また、ほかの鉄道事業者におけるホームドア整備の一助になるよう、特許をオープンにしている。すでに京浜急行や神戸市交通え実用化されているほか、東海旅客鉄道での実証実験が始まるなど、鉄道各社に広まり始めている。
【関連記事】
日本初、Visaタッチ決済で電車に乗れる! 京都丹後鉄道が導入
東武グループ共通ポイント「TOBU POINT(トブポ)」、登録済PASMO利用でポイント付与
楽天ポイントでSuicaにチャージ、「楽天ペイ(アプリ決済)」で可能に
PayPayピックアップで注文、駅ビルで受け取れる「EKIPICK LOCKER」実証実験
JR東日本、「JRE POINT、ためて、つかってキャンペーン」
編集部おすすめ