●参加者別に割り勘金額が設定できる
PayPayアプリを使ってるユーザー同士で「わりかん機能」を使うと、手間をかけずに簡単に支払いができる。中でも、参加者別に割り勘金額を自由に設定できるのは便利だ。会費は男性が多め、女性が少なめといったケースはよくあること。そんなときに、この人は多めの金額、この人は少なめの金額といったように、個別に割り勘金額を設定することができる。
●割り勘できるのはPayPayマネーかPayPayマネーライト
わりかん機能で使える電子マネーは、PayPayマネーとPayPayマネーライトの二つになる。PayPayマネーとは、本人確認をした後、出金ができるPayPay残高のこと。銀行口座やセブン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金からチャージした残高が、PayPayマネーとして使える。
一方のPayPayマネーライトとは、Yahoo! JAPANカードや、ソフトバンク・ワイモバイルのまとめて支払いを使ってPayPay残高にチャージした残高のこと。銀行口座やセブン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金からPayPay残高にチャージした残高もPayPayマネーライトになる。わりかん機能で友だちなどに送金することは可能だが、出金ができない点は留意しよう。
●PayPayのわりかん機能を使ってみよう
では、さっそく自分が幹事になったと仮定して、PayPayのわりかん機能を手順に沿って作成してみよう。
1.ホーム画面の「わりかん」を選択
2.「わりかんを作成する」を選択
3.タイトル(会合の名称など)を入力
4.「一人あたりの基本額を入力」で金額を入力。この時に入力する金額は後から修正できるので、ここではとりあえずおおまかな金額を入力しても大丈夫だ。個別に金額を変えるときも、後から変更できる
5.「メッセージを追加する」で200文字以内のメッセージも設定可能
6.「メンバーを追加する」で割り勘の対象メンバーを選ぶ。メンバーを追加する方法は「PayPayID・携帯電話番号で検索する」または、「友達のQRコードを読み取る」のどちらかになる
「PayPay ID・携帯電話で検索する」を選んだ場合、受け取り側のPayPay IDか携帯電話番号を入力してから、「検索する」をタップして設定する。
「友達のQRコードを読み取る」の場合は、追加したいメンバーにQRコードを読み取ってもらい、支払い額を設定しよう。
7.追加したメンバーの支払額を入力する。金額設定を1人ずつ変えたい場合は、ここで個別の金額を入力する
8.割り勘する金額を入力
9.以降は6~8を繰り返して対象メンバーがすべて決まったら、「わりかん内容を決定する」を選択
10.「メンバーに通知」を選択
11.メンバーが支払いをして完了
12.わりかん画面トップの「作成したわりかん」から、対象メンバーの支払い状況をチェックすることができる
ステップは多く見えるが、実際はアプリ画面の指示に従って操作すればいいので、簡単に割り勘できることを実感するだろう。幹事にとっては、現金で割り勘する際のように、お札で支払った人のための釣銭を用意する手間がないし、たとえ後日の支払いになっても「次回会ったときに」などといった約束をする必要もない。
●通知を受け取った人が支払う方法
わりかん機能の対象メンバーが通知を受け取ったら、下記の手順で支払えばよい。
1.ホーム画面の「わりかん」の通知を確認して選択
2.参加中のわりかんのタブを選択
3.目的の割り勘(会合のタイトル)を探す
4.自分の名前から「支払う」を選択
5.支払い完了
●参加メンバーが割り勘に参加する方法
先述したように、幹事が参加メンバーを選ぶ際に「PayPay ID・携帯電話番号で検索する」または「友達のQRコードを読み取る」の二通りがあると解説した。同じように、参加メンバーから支払いをしてもらう場合、参加メンバーに割り勘に参加してもらう必要がある。
参加方法には「QRコード」か「PayPay ID」のどちらかが選べるようになっているが、QRコードの方が簡単なのでそちらから説明しよう。
QRコードで参加する方法は、以下の手順で行う。
1.PayPayアプリのホーム画面右下の「アカウント」を選択
2.「マイコード」を選択
3.表示されたQRコードを幹事に見せてスキャン
4.参加完了
PayPay IDで割り勘に参加する方法は、以下の手順で行う。
1.PayPayアプリのホーム画面右下「アカウント」を選択
2.「セキュリティとプライバシー」を選択
3.「PayPay IDの検索を有効にする」を選択
4.自分の好きなPayPay IDを設定
5.幹事にPayPay IDを検索してもらいメンバーに追加してもらう
6.参加完了
●わりかん機能が完了すると、そのまま終了
わりかん機能は、参加者全員の支払いが完了すると自動的に終了する仕組みになっている。また、割り勘の作成者(幹事)であれば、全員の支払いが終わっていなくても削除できる。ただし、一度削除した割り勘は再開できないので、もし再度割り勘をする場合は、新しく最初から割り勘を作成する必要があるので注意しよう。
割り勘の削除方法は、次の通り
1.ホーム画面の「わりかん」を選択
2.削除したい割り勘を選択
3.「わりかんを削除する」を選択
4.「削除する」を選択
5.削除完了
●PayPayわりかん機能のよくある質問
最後に、PayPayわりかん機能の、よくある質問も確認しておこう。
●割り勘を辞退するにはどうしたらいいの?
心当たりのない割り勘の請求通知が来てしまって困るという事態がないわけではない。しかし、そんなときも簡単な操作で辞退できるので安心だ。「わりかんを辞退する」を選択すればいいだけなのだ。
●間違った割り勘の請求を受け取らない方法はある?
PayPayのわりかん機能は、割り勘の作成者が、対象メンバーを手動で検索して請求する。そのため、携帯電話番号を間違って入力してしまうと、知らない人に間違って送ってしまうこともある。
1.PayPayアプリのホーム画面右下の「アカウント」を選択
2.「セキュリティとプライバシー」を選択
3.「携帯電話番号の検索を有効にする」をOFFにスライド
4.完了
●参加メンバーが追加できない場合どうしたらいい?
参加メンバーが追加できない主な原因として、次の原因が考えられる。
1.PayPay IDか携帯電話番号を間違っている
2.PayPay IDがそもそもつくられていない
3.相手の携帯電話番号設定が間違っている
「あれ、メンバー追加ができない」といったときは、これらを探ってみてほしい。
●次の飲み会ではPayPayわりかんを試してみよう!
まだしばらくの間は、大人数での会合や飲み会を控えなければならないが、まずは少人数での会食あたりから、PayPayわりかんを試しに使ってみるといいだろう。そもそも、現金を渡しあったりしないスマートな支払いができる「わりかん機能」は、コロナ対策としても有効だ。
あらかじめ使い方に慣れておけば、新型コロナが収まったとき、久しぶりに会う離れた親族や友人などとの会食で幹事として活躍すること間違いなしだろう。(GEAR)
【関連記事】
4月16日まで! 抽選で誰でもPayPayギフトカード 50万円相当が当たる
楽天カード・楽天ペイアプリのコード・QR払いで最大20%還元 1週間限定
KFC、「ナゲット10ピース半額」キャンペーン 本日からスタート
最上のA5和牛を「問屋なし」で価格破壊、「和牛焼肉 やくにく」2店舗目オープン
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】最大70%還元キャンペーンでも使える! PayPayやau PAYでお得になるコツ