徳島県内の距離区間制を採用するバスでは、整理券方式による支払いは現金または回数券となっている。今回の取り組みにより、シームレスで簡単な移動ができるほか、交通系ICカードと比べ初期導入コスト・維持コストを低く抑えることで、地方のバス事業者のキャッシュレス化に貢献する。
今回の実証実験は、徳島県鳴門市の鳴門公園を中心とした観光エリアで提供する「くるくるなるとデジタル周遊チケット」の取り組みにおける「バス スマホタッチ支払い」サービスで実施する。徳島バスの鳴門郵便局前バス停から鳴門公園バス停までの区間を走るすべてのバスに高精度位置測位を行うアンテナを設置。KDDIとジェノバが提供する誤差数センチメートルでリアルタイム測位が可能な高精度GNSS測位情報配信サービスを活用し、バスの正確な位置情報を把握する仕組みとなっている。
利用者は事前に決済方法を登録し、バス車内に設置されたNFCプレートに乗車時と降車時にスマートフォンをかざすことで区間運賃の決済が完了する。新たにアプリをダウンロードする必要はない。iOS14以降搭載のiPhone XS以降の機種、Android 8.0以降搭載のスマートフォンでの利用が可能。
実証実験では、KDDIが高精度位置情報を活用した運賃計算システムの設計・提供、徳島バスが徳島バス鳴門公園線運行サービスを行うほか、ジェノバが高精度GNSS測位補正情報の提供、アクアビットスパイラルズはNFCプレート決済システムなどを提供する。なお、今回の取り組みに関連する特許をKDDIが出願する予定。
【関連記事】
「のりかえよう、モバイルへ」 SuicaとPASMOが共同でモバイル化を推進
横浜市、市営バスで「Visaのタッチ決済」実証実験 平日に運行
JR東日本、“現金のみ”バスのキャッシュレス化実証実験 NFCタッチで乗車可能に
2021キャッシュレス決済 実態調査 交通系電子マネーの導入率高い関東地方
ソニー、NFCタグの新たな可能性模索 JR東日本らと共同で