調査の結果、東京中心部に通勤する乗客は大幅な減少傾向が継続。感染状況により波はあるもののコロナ前の50~70%程度で推移していることがわかった。性年代別の状況は、男女とも30代・40代が通勤を最も控えている傾向。若年層よりシニア層の減少率は比較的少なかった。また、1月以降の回復傾向も顕著だった。
山手線主要駅の利用状況を見ると、減少率は駅ごとにばらつきがあり、品川駅の減少率が最大(5割強)となった。「オフィス駅」では減少率が高く、小売・飲食などの店舗従業員の割合が多い「商業駅」では減少率が低かった。2021年7月はやや回復傾向にあった。なお、山手線東側の東京駅、新橋駅、品川駅は「オフィス駅」、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅は「商業駅」の特徴が強い。
ピーク時間帯とオフピーク時間帯の利用者数を比べると、朝のピーク時間帯はオフピーク時間帯より各駅とも減少率が大きく(渋谷駅を除く)、ピーク時間帯からのシフト傾向がみられる。
通勤回数の変化について、2020年1月に東京駅着の定期券を利用していた乗客のうち、2020年10月も同区間を朝通勤時間帯に利用している乗客を対象に分析した。定期券を購入せず同区間を都度利用している乗客の利用は、月1~5日(平均すると週1日以下)が最も多かった。
【関連記事】
いわきに宿泊すれば、無料で乗れる観光周遊バスを実証運行中
10月23・24日はJR山手線(内回り)の池袋~渋谷~大崎間が終日運休 約52時間
JR九州の新幹線も特急も乗り放題! 「みんなの九州きっぷ」が宿泊セットツアー
神奈川県実施の新型コロナワクチン大規模接種は11月30日まで 1回目接種は11月2日で終了
「のりかえよう、モバイルへ」 SuicaとPASMOが共同でモバイル化を推進