「Suica」のニュース (1,090件)
-
抽選で楽天ペイのSuicaチャージ額全額・最大1000円相当還元!! 6月30日まで
楽天ペイメントは、「モバイルSuica」を利用可能なAndroidスマートフォンを保有する楽天会員を対象に「抽選で楽天ペイのSuicaチャージ額全額還元キャンペーン」を6月30日まで実施している。エン...
-
モバイルへの「TOKYU POINTチャージ」がスタート、1000ポイント単位でモバイルPASMO・Suicaにチャージ可能に
私鉄大手の東急は今春、交通系電子マネー「PASMO」のモバイル(スマートフォン)向けサービスを拡充。4月1日から、東急カード発行クレジットカード/TOKYUPOINTCARD(現金ポイントカード)でた...
-
JRE POINTをビューカードでガッツリ貯める方法 – 使い方しだいで最大10%も!
「ビューカード」は、JR東日本グループが発行するクレジットカード。交通系ICカード「Suica」一体型で、チャージするだけでもポイントが貯まるなど、そのメリットは多い。ただし、使い方しだいでポイントの...
-
還元率No.1ビックカメラSuicaカード唯一の弱点
さまざまな交通系ICカードのなかで、一番お得になるといわれるのが、ビックカメラとSuicaの提携カード「ビックカメラSuicaカード」です。ビックカメラSuicaカードは、さまざまな場所でポイントが貯...
-
マイナポイント第2弾・おすすめキャッシュレス決済その2 Suica
マイナンバーカード普及とキャッシュレス決済の利用促進を兼ねて、総務省が実施している「マイナポイント」。今年1月1日からスタートしたマイナポイント第2弾の「キャッシュレス還元」のルールを要約すると、従来...
-
NEW
世代別「電子マネー」利用実態、X世代・Y世代は「Pay Pay」が最多、Z世代は意外な結果に
みなさんはどのような場面で、どれくらいの頻度で電子マネーを使っているだろうか。通信費・家計見直しサイト「Soldi(ソルディ)」が、電子マネーを使用したことがあるX世代・Y世代・Z世代の663名を対象...
-
九州新幹線もSuicaで乗車できるスマートEX対応
新幹線の交通系ICカード対応は、JR東海が新幹線専用の「EX-ICカード」で始めたのが最初でした。その後、JR西日本や東日本が続々と導入をはじめ、いまは専用カードなしでもSuicaなどで乗車できるよう...
-
PASMO乗車で20%超のポイント還元を受ける方法
東京メトロが提携して発行するクレジットカード「ToMeCARD」は、東京メトロ路線へPASMOで乗車するとポイントが貯まる点が魅力です。同じようなポイント還元は、JR東日本のSuicaやPASMO加盟...
-
モバイルSuicaはカード型よりも紛失に強かった
モバイルSuicaやモバイルPASMOなど、スマホ内蔵型の交通系ICカードは、鉄道会社側の積極的なPRが行われているものの、鉄道会社が思うほどには普及が進んでいない模様です。しかし、スマホ内蔵型の交通...
-
au PAY アプリからSuicaにチャージで500ポイントプレゼント! 5月15日まで
KDDIは、Android版auPAYアプリからSuicaに期間中合計3000円以上チャージすると、もれなくPontaポイント500ポイントをプレゼントする「auPAY×Suicaチャージ...
-
JR東日本、普通回数乗車券を発売終了 - Suicaで代替サービス
JR東日本は4月26日、利用状況や経営環境の変化およびチケットレスサービスの普及などを踏まえ、2022年9月末をもって、JR東日本線内完結となる全区間の普通回数乗車券の発売を終了すると発表した。発売は...
-
マイナンバーカードをフル活用! 最大2万円分もらえる「マイナポイント」の取得方法は?
マイナンバーカードの普及促進やキャッシュレス決済基盤の構築のための取り組みとして行われている「マイナポイント」。名前は知っていても実際の内容を把握していなかったり、手続きが面倒だと考えていたりする人も...
-
「相鉄・東急直通線」プロモーション第2弾を展開 「そうにゃん」をデザインに
相鉄ホールディングスをはじめとする相鉄グループは、2023年春開業予定の新路線「相鉄・東急直通線」のプロモーション活動の第2弾を開始した。開業予定の23年3月まで継続実施する予定。相鉄・東急直通線とは...
-
Suica利用でポイント二重取りできる意外なお店
JR東日本が発行するSuicaは、数ある交通系ICカードのなかでもポイント還元が充実していることも特徴となっています。Suica利用で貯まるポイント「JREPOINT」は、JR東日本路線への乗車や駅構...
-
ノジマ、日吉東急アベニュー店、5月26日オープン、注目の神奈川・日吉エリア
ノジマは、東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインの2社3路線が通る「日吉」駅前にある日吉東急アベニュー本館3階に「ノジマ日吉東急アベニュー店」を5月26日にオープンする。川崎市中原区に隣接す...
-
au PAY、AndroidアプリからSuicaにチャージで500ポイント付与
KDDIは4月18日、auPAYアプリ(Android版)からSuicaに3,000円以上チャージすると、もれなく500Pontaポイントがもらえる「auPAY×Suicaチャージキャンペーン」を開始...
-
NEW
d払い・PayPay・楽天ペイ・au PAYキャンペーンまとめ【5月27日最新版】
今やクレジットカードに次ぐ利用率となっているスマホ(QRコード・バーコード)決済サービス。各サービスごとにさまざまなキャンペーンが実施されているが、よく分からないという人も多いだろう。ここでは代表的な...
-
休日乗り放題キップは紙とSuicaのどっちが得?
首都圏で休日ちょっとしたお出かけをするときに、行き先によってはとてもお得になるのが、JR東日本の首都圏路線が1日乗り放題になるキップです。現在、この乗り放題キップは紙に印刷するものとSuicaに登録す...
-
知ってた? Suicaへの意外なチャージ方法で実はポイントの3重取りも可能!
JR東日本管区で電車を利用しているなら、多くの人が持っている「Suica(スイカ)」。Suicaの残高がなくなったときは駅の券売機でチャージする人が多いと思うが、毎回、駅の券売機に並んでイライラ……な...
-
d払い・PayPay・楽天ペイ・au PAYキャンペーンまとめ【5月22日最新版】
今やクレジットカードに次ぐ利用率となっているスマホ(QRコード・バーコード)決済サービス。各サービスごとにさまざまなキャンペーンが実施されているが、よく分からないという人も多いだろう。ここでは代表的な...
-
TOBU POINT 子育て応援プログラム、小児通学定期券を実質無料化
東武鉄道は4月28日から、東武カード会員を対象とした「TOBUPOINT子育て応援プログラム」として、小児通学定期券代の全額ポイントバックによる実質無料化などのエントリーを開始した。小田急電鉄に続く、...
-
d払い・PayPay・楽天ペイ・au PAYキャンペーンまとめ【5月16日最新版】
今やクレジットカードに次ぐ利用率となっているスマホ(QRコード・バーコード)決済サービス。各サービスごとにさまざまなキャンペーンが実施されているが、よく分からないという人も多いだろう。ここでは代表的な...
-
5月の「楽天ペイチャンス」 松屋やZoff、ほっともっとなどで開催 抽選で全額還元のチャンス!
楽天ペイは、対象店舗で楽天ペイアプリで決済すると、2回に1回の確率で抽選で楽天ポイント(期間限定ポイント)が当たるエントリー不要のキャンペーン「お買い物したその場で結果がわかる!楽天ペイチャンス」を開...
-
ソニー×『シン・ウルトラマン』コラボの限定wena 3。“禍特対(SSSP)モデル”
ソニーは、映画『シン・ウルトラマン』とスマートウォッチ「wena3」のコラボモデル「wena3-UltramanEdition-」(WNW-SA21A/B)の予約受付を開始する。1,000台限定で11...
-
マイナポイント第2弾・おすすめキャッシュレス決済その3 PayPay
マイナポイント第2弾・おすすめキャッシュレス決済その3 PayPay。2022年1月1日にスタートした「マイナポイント第2弾」の本格開始(健康保険証としての利用申込・公金受取口座の登録でポイント付与を加えて合計2万ポイント付与)を前に、マイナポイントの選び先として記者が...
-
マイナポイント第2弾・おすすめキャッシュレス決済その1 楽天ペイ
2022年1月1日にスタートした「マイナポイント第2弾」の本格開始(健康保険証としての利用申込・公金受取口座の登録でポイント付与を加えて合計2万ポイント付与)を前に、マイナポイントの選び先として記者が...
-
d払い・PayPay・楽天ペイ・au PAYキャンペーンまとめ【5月10日最新版】
今やクレジットカードに次ぐ利用率となっているスマホ(QRコード・バーコード)決済サービス。各サービスごとにさまざまなキャンペーンが実施されているが、よく分からないという人も多いだろう。ここでは代表的な...
-
鉄道開業150年! 深夜の東京駅で記念撮影、駅長服も着用可能
東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本ホテルは5月1日に、日本ホテルが運営する東京ステーションホテルにおいて、「鉄道開業150年」の記念企画として、東京駅体験型のコラボレーション宿泊プラン「東京駅ミッドナ...
-
JR東日本「オフピークポイント」どう変わった?
鉄道利用が減ったことにより各社がポイントサービスを縮小するなか、JR東日本はさまざまなポイントを導入。そのうち、Suica定期券で時差通勤をする人向けの「オフピークポイントサービス」が、4月からリニュ...
-
Suicaに銀行口座からチャージできるアプリ登場
各種Suicaのなかでも、モバイルSuicaはどこからでもクレジットカードを使いチャージできることが大きなメリットです。しかし、何らかの事情でクレジットカードが使えず現金もない場合、モバイルSuica...