新設する硬貨取扱料金とは、窓口で硬貨で入金する際などに請求する手数料。硬貨1枚から50枚までは無料だが、51枚以上100枚までは550円、101枚以上500枚までは825円、501枚以上1000枚までは1100円(以降、500枚ごとに550円加算)の取り扱い手数料がかかり、別途、現金で支払う必要がある。ただし、義援金の払込みのみの場合は対象外。
金種指定料金とは、窓口で預金の払い戻しなどのため硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する際に請求する手数料。新券ではない1万円札を除く合計枚数に応じて、硬貨取扱料金と同額の料金がかかる。記念硬貨の引換えは対象外。
さらに各種既存サービスの料金新設・改定として、普通為替・定額小為替の再交付料金を新設したほか、多数の料金改定を行い、全般的に値上げした。
同じく1月17日に、ATM関連料金の新設・改定も行い、郵便局・ゆうちょ銀行以外に設置されたゆうちょATM利用料金の新設(曜日・時間帯による有料化)、ローソン銀行ATM・イーネットATMでの手数料改定(全時間帯有料化)は、ATMの利用にあたって注意すべき変更となる。
【関連記事】
楽天銀行だけじゃない 銀行取引でポイントがたまる銀行 2022年春版(前編)
楽天銀行だけじゃない 銀行取引でポイントがたまる銀行 2022年春版(後編)
今年こそ始めようキャッシュレス納税 おすすめスマホ決済アプリ3選
日本郵政・楽天グループの提携に期待したい集金業務のDX化・キャッシュレス化
2021キャッシュレス決済 実態調査 納得できない未導入の理由