超低遅延化が実現できる6G時代には、ネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えるため、脳や身体の情報をネットワークに接続することで人間の感覚を拡張することが可能になる――。NTTドコモは1月17日、世界初となるネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤(以下、本基盤)を、H2L、FCNT、富士通の技術協力を得て開発したと発表した。

 

 今回の本基盤の開発は、人間拡張が目指す「身体のユビキタス化」「スキルの共有」「感情の伝達」「五感の共有」「テレパシー・テレキネシス」のうち、身体のユビキタス化とスキルの共有の実現に向けたもの。人やロボットなど他者間の動作の共有が可能になる。
 身体のユビキタス化では、人間拡張の基盤を介することで、人やロボットなどの骨格や大きさの違いを身体データの差分から考慮することで、再現する動作の大きさを拡大したり、縮小したりすることが可能になるという。
 本基盤は、動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得した動作データを、動作を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通して人やロボットにリアルタイムに伝える。その際、本基盤に接続する人やロボット同士の大きさや骨格などの身体データを比較し、身体データの差分を考慮する。
 これにより、大きさや骨格の異なる人やロボット同士でも、無理のない自然な動作の共有や、大きい動作をもとにきめ細やかな動作を再現することなどができる。
 また、デバイスはモバイルネットワーク経由で本基盤に接続できるため、さまざまな場所で人間の身体を拡張させることが可能になる。
 スキルの共有では、センシングデバイスで取得した動作データを本基盤上に蓄積することで、過去の人の動作を現在の人が再現することも可能になる。過去や現在といった時間に縛られずに動きを再現できるため、後継者不足や技術継承などの社会課題解決への貢献も期待される。
 なお、ドコモはデバイス開発者向けに、本基盤に簡易に接続できる開発キット(SDK)を提供する。本基盤に連携するセンサーやアクチュエーションの技術を持つパートナー企業を増やし、付加価値向上と商用化に取り組む。
 動作の共有からさらに進化した感情の伝達や五感の共有まで拡張すると、多様性の享受やハラスメントなどの社会的課題の解決にも貢献できるという。

 今回の取り組みは1月17日からオンライン開催している「docomo Open House’22」で紹介。人やロボットが腕や手の動きを共有する様子を視聴することができる。
【関連記事】
「デジタル田園都市国家構想」起動 テレワーク、ドローン宅配、自動配送などを後押し
新キーワード「デジタル田園都市国家構想」 国の後押しで5Gエリアは一気に広がるか?
毎年10月は「デジタル月間」に 新デジタル大臣のメッセージも公開 目標は「あたたかいデジタル」
デジタル改革 今年(2021年)のまとめ・来年の予定
デジタル庁に意見を届けよう! 「くらしのデジタル化」など6テーマでコメント募集
編集部おすすめ