今回の本基盤の開発は、人間拡張が目指す「身体のユビキタス化」「スキルの共有」「感情の伝達」「五感の共有」「テレパシー・テレキネシス」のうち、身体のユビキタス化とスキルの共有の実現に向けたもの。人やロボットなど他者間の動作の共有が可能になる。
身体のユビキタス化では、人間拡張の基盤を介することで、人やロボットなどの骨格や大きさの違いを身体データの差分から考慮することで、再現する動作の大きさを拡大したり、縮小したりすることが可能になるという。
本基盤は、動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得した動作データを、動作を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通して人やロボットにリアルタイムに伝える。その際、本基盤に接続する人やロボット同士の大きさや骨格などの身体データを比較し、身体データの差分を考慮する。
これにより、大きさや骨格の異なる人やロボット同士でも、無理のない自然な動作の共有や、大きい動作をもとにきめ細やかな動作を再現することなどができる。