マイナンバーカードは、一人一人に発行された、生涯変わらない12桁のマイナンバー(個人番号)が記載されたICチップ付きのカード。マイナンバーカードを読み取り可能なスマホである、iPhone 7以降のiPhoneと、NFC搭載Androidスマホ(対応機種一覧にある機種のみ)ならマイナンバーカードを読み取り可能だ。
コンビニでの署名用電子証明書用暗証番号初期化サービスは、2022年2月28日からセブン-イレブン、3月1日からローソンで開始。マイナンバーカード、マイナンバーカードを読み取り可能なスマホ、スマホ専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」、利用者証明用パスワード(数字4桁)があれば利用できる。
専用アプリによる事前予約(要マイナンバーカード)と顔認証の活用により、事前予約完了から24時間以内に限り、キオスク端末にマイナンバーカードをかざし、署名用電子証明書の暗証番号(大文字の英字・数字で6~12桁)の初期化(ロック解除)・再設定ができる。利用手数料は無料。
利用者証明用パスワード(数字4桁)の初期化(ロック解除)・再設定は不可で、その場合は、従来同様、居住する自治体の窓口に出向く必要がある。署名用電子証明書用暗証番号初期化サービスは、その他のコンビニやキオスク端末設置施設でも順次サービスを拡大していく予定。
【関連記事】
令和3年分確定申告は「スマホ申告」の対象範囲が拡大 要マイナンバーカード
ドコモ、マイナンバーカードの読み取り対応機種を公開
2021年に売れたiPhoneの99.98%がNFC搭載・マイナンバーカードの読み取りに対応
マイナポイント第2弾の条件「公金受取口座登録」は今春開始、登録可能な銀行一覧公開
マイナンバーカードをもっと便利・身近に スマホへの搭載に向けて検討進む