auのサブブランドpovoも、月額基本料は無料。データ通信は、128kbpsの超低速モードなら使い放題だ。通話料は30秒22円(税込み、以下同)。SMSの送信は1通3.3円。楽天モバイルの旧プランほど大盤振る舞いではないが、日ごろあまり使わないサブ回線として維持するにはよさそうだ。128kbpsというスピードは、テキストメッセージのやり取りや軽めのWebサイトの閲覧、ネット回線を利用した通話程度には利用できる。
24時間使い放題で330円、7日間有効の1GBで390円、30日間有効の3GBで990円など。データ量を使い切ったり有効期限が切れたりした場合は、その都度新たなトッピングを購入する。いちいち面倒だという声もあるが、必要に応じて購入するという他社にないスタイルで、月額0円が実現できたともいえる。ただし、180日間以上有料トッピングの購入等がない場合は利用できなくなる。逆に言えば半年に1度、何らかのトッピングを購入すれば回線を維持できる。現在、トッピングで最も安いのは、「smash使い放題パック(24時間)」で220円。つまり、半年に一度220円払えばいい。年額で440円だ。
何とか通信できるものの、やはり128kbpsでは遅すぎる。
例えばエクセルシオールカフェの場合、1会計あたり500円以上をau Payで支払うと、300MBのデータ利用権がもらえる。支払い後2日~4日すると、メールで「ギガ活プロモコード」が送られてくる。このコードをpovoアプリに入力すると、300MB分の高速通信ができる。有効期限は3日間だ。
さらに、一時的に大容量通信が必要になった場合には、複数のプロモコードを一度に使ってしのぐこともできる。また、ギガ活に必須ともいえるau Payだが、ユーザーなら、au Wi-Fiが無料で使える。全国で10万カ所以上のWi-Fiスポットが対象。小容量の通信はモバイル通信を使い、カフェなどではWi-Fiという使い分けも可能だ。
生活圏にギガ活対象店が多くあり、これまでの購買パターンを変えずにデータ利用権がゲットできるのが最も望ましいパターン。ただ、物事そう甘くない。私自身、カフェによく立ち寄るのだが、ギガ活対象店舗では、一度の会計が500円を超えない場合が多い。普段ならコーヒー一杯400円ぐらいで済むところ、500円以上にするため無理やり余分にクッキーを頼んだりすることになる。
ギガ活対象店は、結構出入りがある。例えば、この10月25日から百貨店の松屋銀座が加わった。逆に、10月いっぱいで丸亀製麺とコナズ珈琲が対象から外れる。特に丸亀製麺は、これから積極的に活用しようと考えていただけに痛い。最新の対象店チェックは不可欠だ。対象店に通い詰めてプロモコードをたくさんもらっても、放っておくとコードが増えてしまい何が何だか分からなくなってしまう。エクセルなどでの管理も必要。ギガ活によって、大真面目にデータ量削減を目指すと結構ストレスになりそうだ。それでも、およそ1カ月間、意識気に対象店を利用した結果、3.3GB分のデータ利用権をゲットできた。データ料0円チャレンジは、ゲーム感覚で楽しむのが吉だろう。
【関連記事】
動画共有サイトなどで見かける「8888」、数字が意味するものは…“称賛”
国税庁、「スマホアプリ納付」12月1日開始へ
フリック入力とトグル入力の議論勃発!? 新作ドラマ「silent」で目黒蓮の意外な仕草
アカウントがBANされた!… の「BAN」っていったいどういう意味?
Androidスマホ市場でGoogleが初首位、Pixelシリーズ好調