●辛すぎるけど美味すぎる明太子を頬張る幸せ
まず、元祖博多めんたい重がどんなものかを紹介すると、そもそも、これは店の名前で、福岡県初の明太子料理専門店。その人気メニューが「めんたい重」で、薄い昆布で巻いた明太子をご飯と海苔にオンして、お重でいただくというものだ。真ん中に大きな明太子が1本ドスンと乗っていて、見た目のインパクトもなかなかだ。
めんたい重を再現するため、まず手に入れたのが前から気になっていた「辛皇 ホットエンペラー」という明太子。名前からも分かる通り、激辛の明太子として有名な商品だ。立派な箱を開けると、大きな明太子3本と、見るからに辛そうな「辛皇醤 ホットエンペラーソース」が入っている。ではここから、俺のめんたい重を作っていこう。
まずは、行きつけの鰻屋さんから借りてきた重箱に、大体お茶碗1.5杯くらいのご飯を詰める。見た目を良くするため、できるだけ平らになるように調整した。お次は焼き海苔をご飯の上にパラパラ。この段階で、なんだか高級な感じもしてなかなかいい雰囲気だ。
そして、ホットエンペラーの1番大きいやつを吟味して、1本丸々ドスン。この迫力、明太子に絡んだタレも真っ赤で旨辛味が想像できる。本家は胡麻がかかっているが、自宅になかったので代わりに胡麻の入った調味料をパラパラ振って出来上がり。
想像以上に立派じゃないか、俺のめんたい重。では、早速一口。苦労しながら箸でしっかりとした明太子の皮を切って、ご飯と海苔と一緒に食べてみると、うまーい。口の中で明太子と海苔の旨味が弾ける。まだ付属の激辛ソースをかけないのに、しっかり、からーい。これは想像以上。ご飯がガンガン進む。しかし、二口目からは大苦戦。
まだ、俺のめんたい重は終わらない。ここで、辛皇醤 ホットエンペラーソースの登場だ。赤を通り越してちょっと黒っぽく見える激辛ソースを、残りの明太子の上にドロドロとかける。ソースなしでも辛かったのに、どうなってしまうのか。いや、思ったよりも辛くないような、ちょっと待って、これやばい。時間差でやってきた激辛の波。これはガッツリ辛い。辛すぎて舌が痺れる系。美味いんだけど、それ以上に辛い。
「ハァー、ハァー」と言いながら俺のめんたい重を完食。
【関連記事】
ご当地インスタントラーメン食べ比べ! 第7回は“埼玉編”
フライドチキンにいつもと違う味を! 世界各国のソースやたれで堪能
ファミマ「すたみなまん」を実際のすた丼と食べ比べ、しっかりと魅力を継承!?
調理不要でうれしい! カルディのオリジナル缶詰で本格中華の味が楽しめる
ファミマのフードで魔改造バーガーを作ってみた! とんでもない傑作が爆誕!?