●直感的に作成可能
この記事では、Jimdoのサービス内容やメリットとデメリット、サービス料金について紹介する。
ホームページを作成する際に求められるスキルとして、HTMLやCSSといったプログラミング言語の理解が必要である。しかし、Jimdoの場合、プログラミング言語が分からなくても問題なくホームページを作成できる。
なぜなら、ホームページの雛形(テンプレート)が用意されているため、数あるテンプレートの中から自分が作りたいイメージに合ったものを選択していけば良いからだ。
もちろん、テンプレートをそのまま使う必要はなく、さらに自分好みにカスタマイズしたり、必要に応じて機能を追加することもできる。例えば、ホームページ内にユーザーから問い合わせができるような「お問い合わせフォーム」を追加する機能などがある。
HTMLやCSSといったプログラミング言語の知識は不要で、ドラッグアンドドロップといった直感的な操作で作業できる。Wordなどの文書作成ソフトのような感覚で、手軽にホームページを作成できるのだ。
●AIビルダープランとクリエイタープラン
Jimdoでホームページを作る方法には、「AIビルダープラン」と「クリエイタープラン」の2種類がある。AIビルダープランとは、AI(人工知能)機能を使ってホームページを作成する方法である。
具体的には、AIからの質問に回答するだけで、ホームページが完成するプランだ。AIビルダープランでは、こだわったホームページはつくれないものの、手軽にホームページが作成でき、簡単に更新することが可能だ。
一方のクリエイタープランは、ホームページのデザインなどのイメージが、ある程度出来上がっている場合、自分好みにカスタマイズできるプランである。もちろん、ここでもHTMLやCSSなどの知識は必要ない。
なお、HTMLやCSSなどの知識を生かして編集することも可能である。クリエイタープランでは、ブログ機能やオンラインショップ機能が利用できる点も大きな特徴である。
AIビルダープランは、あくまでもホームページ作成のみであるため、ブログやネットショップなどを検討しているのであればクリエイタープランを選択する必要がある。
AIビルダープランとクリエイタープランの選択に迷うようであれば、クリエイタープランをおすすめする。AIビルダープランは、すぐにホームページが作成できる代わりにカスタマイズがほとんどできないからだ。
ホームページを作りたてのうちは気にならない部分も、ホームページの運営に慣れてくることで修正したい場所がでてくるのは自然である。クリエイタープランであっても、Wordなどの文書作成ソフトと同じような感覚でホームページが作成できる。
AIビルダープランとクリエイタープランは異なるサービスのため、サービス間でコンテンツの移動などはできない。
●Jimdoのメリット
次に、Jimdoでホームページを作成するメリットを三つ紹介する。最初のメリットは、初心者にも分かりやすいサイトが作成できる点である。
ホームページやブログ作成で有名なツールとして、WordPressがある。WordPressでホームページを公開したい場合、ホームページのドメインを取得し、レンタルサーバーを探し、レンタルサーバー上で取得したドメインを設定する必要がある。さらに、WordPressの設定も自分で行う必要があり、例えばセキュリティ対策なども設定する必要がある。
Jimdoの場合は、ある程度形が決められているテンプレートを使って、自分好みのサイトを作成することが可能である。また、独自ドメインを取得しなくてもJimdoでのサイトURLが設定できるため、まずは試しに運用してみるにはもってこいだ。
ドメインなどホームページ作成に必要な知識については、ないよりはあった方が良いものの、ホームページに関する知識がなくても見栄えが良いサイトを作成することがJimdoでは可能だ。
次におすすめする理由は、Jimdoではスマートフォン向けサイトに自動対応している点が挙げられる。スマホが普及したおかげで、スマホでネットサーフィンするユーザーが非常に多い。
スマホで行うネットサーフィンとPCで行うネットサーフィンの違いは、縦画面か横画面かが挙げられるだろう。
しかし、Jimdoで作成したホームページはPCとスマホ両方に対応したホームページが自動で作成できる。スマホ向けホームページに対応している点も、ホームページ運営初心者に優しいサービスであるといえる。
最後に、後から料金プランが変更できる点が挙げられる。無料で作成するホームページには有料プランに比べて制約がある。
例えば、クリエイタープランの「FREE」プランは、利用できるサーバーの容量が500MBまでという制限が設けられている。500MB程度であっても、文字中心のホームページやブログなどであれば、ある程度までは運用できる。
しかし、ホームページの情報量を増やす、装飾にこだわるなどをしていくと、少しずつデータ容量は増えてしまう。500MBで足りないと感じた場合は、無料プランから有料プランへの乗り換えも可能である。
しかし、プラン変更には一つ注意点がある。先程も述べたように、AI ビルダープランとクリエイタープランの切り替えができないところだ。
●Jimdoのデメリット
次に、Jimdoのデメリットも紹介しよう。
初心者でも簡単にホームページが作成できるということは、裏を返すと凝ったホームページ作成にはあまり向いていないとも言える。凝ったデザインのホームページを作成したいのであれば、さらにカスタマイズ性の高いサービスの利用をおすすめする。
次に、Jimdoは電話によるサポートを行っていない。サポートはあるもののメールサポートのみとなり、電話によるサポートは提供していないのでその点は注意しよう。また、土日祝日はサポート業務を行っていないので、対応時間も確認しておこう。なお、基本的な操作方法や手順などはサイト内で確認できるので、困ったときは参考にできる。
最後に、AIビルダープランとクリエイタープランの無料プランを利用する場合、ホームページ内にJimdoの広告が表示される仕組みになっている。
広告を気にしない人であれば問題ないものの、ホームページのイメージなどを大切にする場合、広告が入っていない方がイメージは良くなるだろう。
Jimdoの広告を表示させなくするには、有料プランで契約する必要がある。利用用途によっては実質的に有料プランでの契約が必須になる場合がある。
●Jimdoの有料プランとは
Jimdoは無料でホームページ作成・公開が可能なサービスだが、有料プランも取り扱っている。
Jimdoでは、無料プランから有料プランへの切り替えが可能なので、最初に無料プランでホームページを作成・公開し、機能面を充実させたいといったタイミングで有料プランへの変更が可能である。
ビジネス向けホームページを作成するのであれば、独自ドメインなどが利用可能な有料プランもぜひ検討しておこう。
●ジンドゥー AIビルダーのプラン一覧
AIビルダーのプランは、PLAY(無料)とSTART、GROWという三つのプランが用意されている。AIビルダーの有料プラン、STARTプランとGROWプランの大きなポイントは、サーバー容量と作成可能なページ数の違いである。
容量やページ数については、作成するホームページによっても異なるため、作成するホームページの規模などで判断しよう。AIビルダーの共通機能とプランごとの違いを紹介する。
■ジンドゥー AIビルダー 共通機能
常時SSL対応
お問い合わせフォーム作成
モバイル最適化
画像ライブラリ機能
■PLAYプラン:料金 0円/月
独自ドメイン:非対応
サーバー容量:500MB
優先サポート対応:非対応
作成可能なページ数:5ページ
Jimdo広告:広告あり
アクセス解析:非対応
■STARTプラン:990円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:5GB
優先サポート対応:対応
作成可能なページ数:10ページ
Jimdo広告:広告なし
アクセス解析:対応
■ GROWプラン:1590円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:15GB
優先サポート対応:対応
作成可能なページ数:50ページ
Jimdo広告:広告なし
アクセス解析:対応
●クリエイターのプラン一覧
クリエイターの有料プランはFREE(無料)、PRO、BUSINESS、SEO PLUS、PLATINUMの5種類で構成されている。
機能的には、FREEとPRO、BUSINESSでは機能差が存在するが、BUSINESS、SEO PLUS、PLATINUMについては機能面でほとんど変わらない。
SEO PLUS、PLATINUMはどちらもBUSINESSがベースになっており、SEO PLUS は、BUSINESSの機能に加えてSEOオプションがプラスされている。
また、PLATINUMは、SEO PLUSの機能に加えて、プロからのアドバイスが受けられる特典が付与される。
AIビルダープランと同じように、共通の特徴とプランごとの違いを一部紹介するが、共通機能だけでも、クリエイタープランの方がAIビルダープランよりも優れているため、どうしてもAI ビルダーを利用したいケースを除けば、クリエイタープランの検討がおすすめだ。
■クリエイター 共通機能
常時SSL対応
お問い合わせフォーム作成
モバイル最適化
ネットショップ
ネットショップのテスト注文
ブログ
ファイルダウンロード
コードのカスタマイズ
Googleマップ
HTML5対応
動画の埋め込み
画像ライブラリ機能など
■ FREE:0円
独自ドメイン:非対応
サーバー容量:500MB
サポート対応:非対応
アクセス解析:非対応
プロからのアドバイス:非対応
ネットショップの商品数:5品
請求書・銀行振込・代金引換などの支払い方法:非対応
特別価格表示:非対応
注文完了画面のカスタマイズ:非対応
クーポンコード:非対応
Googleプレビュー:非対応
Googleインデックス:非対応
URLのリダイレクト:非対応
■PRO:1200円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:5GB
サポート対応:対応
アクセス解析:対応
プロからのアドバイス:非対応
ネットショップの商品数:15
請求書・銀行振込・代金引換などの支払い方法:対応
特別価格表示:対応
注文完了画面のカスタマイズ:非対応
クーポンコード:非対応
Googleプレビュー:対応
Googleインデックス:対応
URLのリダイレクト:非対応
■BUSINESS 2600円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:無制限
サポート対応:対応
アクセス解析:対応
プロからのアドバイス:非対応
ネットショップの商品数:無制限
請求書・銀行振込・代金引換などの支払い方法:対応
特別価格表示:対応
注文完了画面のカスタマイズ:対応
クーポンコード:対応
Googleプレビュー:対応
Googleインデックス:対応
URLのリダイレクト:対応
■ SEO PLUS 4250円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:無制限
サポート対応:対応
アクセス解析:対応
プロからのアドバイス:非対応
ネットショップの商品数:無制限
請求書・銀行振込・代金引換などの支払い方法:対応
特別価格表示:対応
注文完了画面のカスタマイズ:対応
クーポンコード:対応
Googleプレビュー:対応
Googleインデックス:対応
URLのリダイレクト:対応
■ PLUTINUM 5330円/月額換算
独自ドメイン:対応
サーバー容量:無制限
サポート対応:対応
アクセス解析:対応
プロからのアドバイス:対応
ネットショップの商品数:無制限
請求書・銀行振込・代金引換などの支払い方法:対応
特別価格表示:対応
注文完了画面のカスタマイズ:対応
クーポンコード:対応
Googleプレビュー:対応
Googleインデックス:対応
URLのリダイレクト:対応
ホームページを作成して運営したいものの、自分には敷居が高いと感じている人は、ぜひ一度Jimdoの無料プランを試してみてほしい。(GEAR)
【関連記事】
初心者でも楽しみながらウェブ構築を! Ameba Owndのメリット・おすすめしたい人の特徴
ホームページ作成ツール「BiNDup」でプロ級のウェブサイト構築を可能に!料金・使い方を解説
ホームページ作成ツール「Wix」ならスムーズなサイト構築を実現! 使い方・特徴を紹介