液晶テレビと有機ELテレビを合算した薄型テレビ市場全体におけるチューナーレステレビの比率は、製品が登場し始めた22年6月から徐々に増加している。とはいえ、2023年3月時点でわずか1.6%に過ぎない。シャープやTVS REGZA、ソニー、パナソニックといった国内の有力テレビメーカーが参入していないためだ。そうした大手が動けば、市場は本格的に拡大することになるだろう。
また、BCNでは23年3月にチューナーレステレビについて、アンケート調査を実施。認知率や興味の有無などを調べた。それによると、チューナーレステレビという言葉の認知率(「理解している」「理解はしていないが、言葉は知っている」の合計)は、41.2%だった。
チューナーレステレビがどのような製品なのか、簡単な説明文を提示したうえで、興味の有無を訊いたところ「興味がある」と回答したのは26.3%だった。興味がある人の理由では「NHKの受信料を払わなくていい」の比率が最も高かった。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
<% bcn_video1 %>
【関連記事】
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~50位)】(毎週木曜日更新)
3年で平均単価が15%近く上昇した、ノートPC市場
3大キャリアの力関係が変化しつつある、スマートフォン市場
DT用メモリでDDR5が1割超え、GB単価の急速な下落が後押し
ソニーがTWS市場で3位に後退、売れ筋「WF-1000XM4」の値上げ響く