●腕章の着用で顧客にもわかりやすく
「くらし応援マイスター」は、来店客の体験価値向上および従業員へのウェルビーイングを目的に、2022年9月に導入されている。
今回スタートした「ビックカメラマイスター」は、従業員が持つ高い専門知識や個性を見出し、磨きをかけることで同社の企業理念「専門性と先進性で、より豊かな生活を提案する進化し続ける“こだわり”の専門店の集合体」の実現につなげることを目的としており、従業員が多様な働き方やライフスタイルの中でも、専門知識や個性をより発揮できる環境を整えていく。
「ビックカメラマイスター」における、「くらし応援マイスター」からの変更点としては、販売員としての専門性を追求する役割である「エキスパートマイスター」が新設された。「シニアマイスター」が、公的資格に裏付けされた知識、経験に基づく提案力を持つ販売員に任命される役職である一方、「エキスパートマイスター」は特定の商品において市場環境やニーズなど、同社随一の深い知見を持つ販売員が任命される役職で、他の販売員の追随を許さない圧倒的な商品に対する知見が求められる。
最上位である「エグゼクティブマイスター」は、すべての販売員の模範となるような、公的資格に裏付けされた知識と豊富な経験に基づく業界屈指のスペシャリストである販売員に与えられる称号となる。
さらに、来店客のくらし全体に関わる総合的な提案を行う「総合マイスター」、商品への深い知見をもとに専門店の販売員だからこそ可能な接客、提案を行う「専門マイスター」は、「ビックカメラマイスター」制度の導入にともなって、PC、オーディオ、エンターテインメント、メガネ・コンタクト、ドラッグの5部門を「総合」から「専門」へ移設するとともに、Apple修理サービスを「専門」に新設する。
「専門マイスター」部門の増強によって、「専門性と先進性で、より豊かな生活を提案する進化し続ける“こだわり”の専門店の集合体」の実現に向けた、専門店にふさわしい販売員の育成を行っていく。
そのほか、従来の「くらし応援マイスター」では、一般の販売員と区別をつけるために、名札に専用バッジを装着していたが、来店客からの「バッジだとわかりにくく、マイスターが見つけられない」といった意見が寄せられたことを受けて、「ビックカメラマイスター」では腕章を着用する。
着用する腕章には、「専門相談員」という文言に加えて星を表記し、階層に応じて星の数が変わる。「マイスターの接客を受けてみたい」と来店した人にもわかりやすくなり、「ビックカメラマイスター」の認知度向上につなげていく。
【関連記事】
ビックカメラ、従業員の新キャリアパス「くらし応援マイスター制度」導入
iPhoneの買取金額を最大1万円増額で、ビックカメラグループの「メガ買取」キャンペーン
「ビックカメラ札幌店」のオープン記念キャンペーン、お楽しみ豪華賞品が目白押し
ビックカメラ、有楽町店でシャープの最新ドライヤーの体験イベントを開催
「SIXPAD Foot Fit」を特別価格2万9800円で! ビックカメラが期間限定で販売