相鉄グループは、従来のポイントサービスを統合した相鉄グループの共通ポイントサービス「相鉄ポイント」を2024年3月に開始すると発表した。同時に相模鉄道(相鉄)の乗車ポイントサービス「相鉄ポイントマイル」を開始し、「相鉄ポイントマイル」から「相鉄ポイント」への交換サービスを提供する。


●相鉄初の乗車ポイントサービスで、小児運賃は実質半額に
 鉄道や沿線の商業施設で使えるグループ共通ポイントを導入する鉄道会社が増えており、「相鉄ポイント」の仕組みも同じ。相鉄グループの各商業施設とスーパー「そうてつローゼン」で「相鉄ポイントカード」や相鉄ポイントの会員登録機能・会員証を搭載したアプリを提示するとポイントがたまる。ポイント付与率は、商業施設が税込110円につき1ポイント、そうてつローゼンは税別200円につき1ポイント。また、1ポイント1円として対象施設・店舗で利用できる。
 相鉄ポイントの開始にあわせ、現在、相鉄グループの各商業施設でたまる「ジョイナスポイント」と、そうてつローゼンの「ウェルカムカードポイント」を「相鉄ポイント」に統一する。切り替え手続きを行うことで、保有するポイントは「相鉄ポイント」で継続できる。
 相鉄ポイントの会員登録機能や会員証は、「相鉄ショッピングセンター公式アプリ」「そうてつローゼンアプリ」「相鉄Styleアプリ」にも搭載する予定。また、各アプリを利用している家族内でポイントのシェアを可能にする。
 同時に開始する相鉄線利用者向けの乗車ポイントサービス「相鉄ポイントマイル」では、相鉄Styleアプリに登録した「PASMO」で同一運賃区間を月10回以上を利用すると、利用回数に応じて最大8%のマイルを付与する。このほか、小児(小児用PASMO)は50%、モバイルPASMO(Apple PayのPASMO含む)は3%のマイルを付与するほか、相鉄線と相鉄バスを同日に同一PASMOで利用した場合に10マイルを付与する。たまったマイルは、相鉄ポイントへの交換のほか、セブン銀行ATMでPASMOにチャージ(入金)することも可能。
【関連記事】
通学・通勤の実質負担を下げる「乗車ポイント」 2023年4月最新版主要6社まとめ
「おかいもの電車」ラッピング車両、11月3日から期間限定で運行
通勤から買い物まで便利な相鉄「YOKOHAMA どっちも定期」、3月18日スタート
12月にエディオン新店舗オープン 横浜西口に大手家電量販店3社が揃う 家電比較が便利に
記名式Suica・PASMOカード発売を一時中止、今後のカード製造計画が不透明のため
編集部おすすめ