●「移動」を音楽とともに「エンタメ」へ
「M←→M Sound Entertainment Tour」は、立体音響技術を活用したエンタメ自動運転EVバスの走行実験で、自動運転EVバス「ARMA」と遠隔運行管理システムを用いた、みなとみらい地区での遠隔監視による自動運転EVバスの公道走行が行われる。また、ハンマーヘッド内のマクニカブースにて、自動運転の走行状況を確認できる遠隔運行管理システム(everfleet)展示も実施する。
車内では、360°立体音響技術を用いて制作時にボーカルやコーラス、楽器などの音源1つひとつに位置情報を付けて球状の空間に配置することで、立体的なアーティストの生演奏に包み込まれるような音楽への没入感を実現する、ソニーの「360 Reality Audio(サンロクマルリアリティオーディオ)」体験も提供される。
視聴楽曲には、横浜を音楽の街としてブランディングする「Music Port YOKOHAMA」をイメージして、増田義基氏が制作したオリジナル楽曲「The wheel fanfare」や、YOASOBIの楽曲などを使用する。
走行時間は約30分で、応募多数の場合は抽選となる。
【関連記事】
ソフトバンク子会社、自動運転レベル4対応の新型自動運転EV「MiCa(ミカ)」を日本に導入
4月「自動運転レベル4の公道走行解禁」! 47.1%が「自動運転の車に買い替えたい」
各地で実証実験が進む「バスの自動運転」 乗ってみた&後ろを運転してみた
国内初 通常営業の路線バスによる自動運転実証実験 乗車整理券はウェブ受付
JR東日本、新幹線E7系で自動運転の試験 ローカル5Gの試験も