●危険地点を見える化するソリューションを2024年春から提供開始
今春より提供を開始する「危険地点スコアリング」では、KDDIが保有する最小50m単位・最短数分間隔で収集される位置情報と、スマートフォン契約時の本人確認情報に基づく属性情報(性別・年代)、トヨタ自動車が保有するプローブデータと車載ネットワークデータ(CANデータ)、道路特性や交通事故発生数といったオープンデータをAIによって分析し、危険地点をスコアリングすることで「見える化」を行う。
約10m四方単位で危険度合いを可視化するとともに、高齢歩行者・高齢自転車利用者の割合やクルマの急ブレーキ発生率といった、各地点における危険要因を確認できるので、データに基づいた効果的な対策(道路標識の新設など)をはじめとする、さまざまな交通安全業務への活用が可能になる。
あわせて、クルマとさまざまなモノとのやり取りや連携を行う技術「Vehicle to X」の取り組みとして、自動車・二輪車の位置情報基に、危険な交差点に複数車両が同時接近した際に運転手へ事前に通知する「Vehicle to Bike」の開発も行っている。
スマートフォンの通知音・バイブレーション・警告画面を通じて、車載センサーによる警報・被害軽減ブレーキだけでは防ぐことが難しい、見通しの悪い交差点での自己を防ぐことを目的としており、今後も研究開発およびサービス開発を進め社会実装を目指す。
ほかにも、KDDIのネットワーク情報とトヨタ自動車の車両情報・サーバー情報といった、コネクティッドカーに関する運用情報を横断的につなげるとともに、個車単位の状況を把握する「つながる みまもりセンター」によって、通信機能を備えた車両で提供されるコネクティッドサービスに対する影響の範囲を特定し、安全・安心なコネクティッドサービスの実現に貢献する。
管理サーバー経由の攻撃や車両を踏み台にした攻撃といった、通常とは異なる通信パターンを検知することによって、従来では把握できなかった個車影響軽減・回避対策の実現を目指す。
【関連記事】
トヨタ、KDDIに追加で522億円出資、次世代コネクティッドカー共同開発に向け
JR東日本とKDDI、「TAKANAWA GATEWAY CITY」で共創
トヨタのDA装着車、Apple CarPlay/Android Autoが追加料金なしで利用可能に
ペダル踏み間違いの事故をなくせ、トヨタが「急アクセル時加速抑制機能」開発
「つながる車」市場は2035年で9420万台に拡大、富士経済