落雷時の大音量から衣擦れの極めて小さな音まで、録音時に入力レベルを調整することなく、クリアに録音することができる32bitフロート録音。入力レベルが大きすぎて音が割れたり、小さすぎてノイズに埋もれて目的の音がきれいに録れない、というトラブルから解放される。H1eは、32bitフロート録音に対応するハンディレコーダーの新ラインアップである、essentialシリーズのエントリーモデル。このほか、4チャンネル録音対応の「H4essential(2万4900円)」、6チャンネル録音対応の「H6essential(3万4900円)」もリリースされた。
H1eの外観は、前作H1nのテイストを踏襲しつつ、やや小ぶりで角ばったデザインに変わった。ボティ上部にあるXYタイプのステレオマイクを備えるのは同様。しかしH1eからはマイクガードがなくなり、シンプルな構造に変わった。また、H1nではレベル調整ダイヤルがマイク直下に配置されていたが、レベル調整が不要なH1eでは消えた。32bitフロート録音でも基本レベルを設定できるレコーダーが多い中、録音時のレベル調整ができないようにした点には賛否があるかもしれない。一方、ボディ中央のRECボタンを押せば、すぐ録音がスタートするインターフェイスは前作と同じだ。STOP、PLAY/PAUSE、REW、FFの各ボタンをRECボタンの周囲に配置。
H1eでは操作ボタンとして新たにラバースイッチを採用。録音時にボディから発生するノイズを抑える構造に変更した。前作H1nでは、ボリューム調整ボタンに若干の遊びがあり、録音中、ボディに振動を加えるとカチャカチャとノイズが入る欠点があった。ボリュームボタンの上からマスキングテープを貼ってノイズの発生を抑えていたが、もうその必要はなくなった。H1nではボディ下部にスピーカーが配置されていたが、H1eのボディ下部には「32bit Float」のシールが貼られ、最大の特徴をアピール。スピーカーは背面に移動させた。そのほか、H1e背面のデザインでは、本体固定用の三脚穴が、やや前寄りに移動。カメラに取り付けて録音する際、より邪魔になりにくくなった。H1eのボディの大きさはほぼH1nと同じであるため、本体を保護する格納ケースや、マイクに被せるモフモフ、ウインドジャマーも流用可能だ。
本体ディスプレイは、H1nのモノクロ液晶から、H1eでは二回りほど小さいモノクロ有機ELに変更された。
H1nでは本体側面の消去ボタンを押しながら電源スイッチを入れることで設定メニューに入ったが、H1eでは本体側面にメニューボタンが新設され、より分かりやすくなった。低音成分をカットするローカットフィルタ―は、H1nでは80Hz/120Hz/160Hzの3モードだったが、H1eでは80Hz/160Hz/240Hzに変更。
H1eの初回ロットは売り切れ店続出で、現在入手は難しいかもしれない。次回入荷は3月末以降になりそうだ。一方、ZOOM新製品の常だが、3月1日現在でアメリカの通販サイトB&Hには在庫がある。価格は99.99米ドル、送料が最低でも14.01米ドルと、合計114米ドル。日本円でおよそ1万7000円強。かなり割高になってしまうが、どうしてもすぐに欲しい場合は選択肢に入るだろう。これまで私が運用していた32bitフロート録音のミニマムセットは、ZOOMのフィールドレコーダー「F3」に、本体のXLRコネクタに直付けできる、XY/ABマイクCEntranceの「PivotMic PM1」をつけたものだった。片手で持てるコンパクトな形状に収まってはいたが、やはりごつい。
【関連記事】
1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOMが3月に発売【道越一郎のカットエッジ】
映像作家は詐欺師たれ! 映画のプロから撮影・録音ノウハウを盗む「桜風凉ミーティング」中野で開催
VRは見る時代から作る時代へ! トレンドが過ぎたVRマイクが今再注目される理由
立体音響の時代到来! あとから自在に使える音声をZOOM H3-VRで録る
録音の革命に訪れた民主化を謳歌する