●事業ポートフォリオがBtoCからBtoBへ移行しているため
東芝未来科学館は、1961年11月に同社小向事業所内に「東芝科学館」として、開設された。
現在、東芝未来科学館は、「先端科学技術・事業の情報発信」、「産業遺産の保存・歴史の伝承」、「科学技術教育・啓発活動の推進」の3つの役割(機能)を担い、一般の顧客、同社事業の顧客やパートナー、従業員などに幅広く開放し、常設展示紹介、館内イベントなどを実施して、これまで多くの人々に利用されてきた。同社グループの事業ポートフォリオがBtoCからBtoBへ移行していることにともない、今回、東芝未来科学館のあり方を改めて検証し、それぞれの機能について見直しを行う。
「先端科学技術・事業の情報発信」機能は、同社事業の顧客やパートナー向けの対応を前提として、2月に開所した同社の研究開発新棟「イノベーション・パレット」で今後も継続し、共創活動などに活用していく。なお、同社グループの先端技術や事業の取り組みに関しては、ニュースリリースやSNS、オウンドメディア(ToshibaClip)などを通じて、情報発信を継続していく。
「産業遺産の保存・歴史の伝承」機能については、同社事業の顧客やパートナー向けの対応を前提として、東芝未来科学館内で機能を継続する。「科学技術教育・啓発活動の推進」機能は、CSR活動の一環として東芝未来科学館で「川崎さいわい少年少女発明クラブ」は継続するが、館内イベント、サイエンスショー、オンラインイベントなどについては終了する。
これにともない、東芝未来科学館の一般向けの公開は、6月29日に終了する。
【関連記事】
コメリ、設置しやすい「宅配ボックス」 レンガなどの重石を入れておくだけ
高画質・高音質をワンチームで届ける、国内液晶テレビ市場でトップに君臨するTVS REGZAの戦略
食洗機のおすすめ工事不要機種を一挙紹介 選び方や注目ポイントもまるわかり
壁からも音が出るスピーカーでバスタイムに音楽を楽しもう! 東芝が伝振動のワイヤレススピーカーを発売