普通列車の別の呼び方って知ってる?(画像はイメージ)
●地方ではまだまだ使われている電車の呼び方
そもそも「鈍行」とは、快速や特急ではなく、普通列車や各駅停車の電車を指す時に使う言葉。昔から使われてきた言葉だが、ネット上には「20代の子に鈍行って言ったら、初めて聞く単語だったようで、『なんで各停って言わないんですか?』って聞かれちゃった」「若い子に鈍行が全く通じなくて焦った!」「え? 鈍行知らないなんてウソだろ?」といった声があがっていた。
若い子はすべて鈍行を知らないわけではなく、どうやら地域によって差もある様子。都市部ではあまり聞くことがなくなっているが、地方ではまだまだ鈍行が通じるところも多い。「うちは田舎だけど、普通に若い子も鈍行って言ってるよ」「都市部では使わないの? 地方都市だとまだまだ現役の印象あるな」といった声も結構多く聞かれた。
また、鈍行と各駅停車を使い分けているという人も。通勤や近距離で使う場合の普通列車を「各停」、長距離を普通列車で行く場合を「鈍行」というように、イメージで使い分けているようだ。「新幹線で行くような距離を、あえて普通列車に乗る時に『鈍行で行く』って言ってる」との声があがっていた。
響きに趣を感じる「鈍行」という言葉。若い人に通じにくくなっていることは事実だが、なんとか地方で生き残ってほしいと感じてしまう。
■Profile
井原亘
元PR会社社員の30代男性。現在は流行のモノや現象を追いかけるフリーライターとして活動中。ネットサーフィンとSNS巡回が大好きで、暇さえあればスマホをチェックしている
【注目の記事】
「そういえば名前がなかったかも」「人差し指を突き合わせるのが合図だった」流行ったにも関わらず名前がない謎の指遊びとは?
パーマは「あてる」? 「かける」? 髪に関する呼び方の違い
あえて「だいがえ」と読む人も…… 「代替」の読み方に混乱する人が続出
「なんばん」「ぐしんとーじん」って一体何? 地域で違うトウモロコシの呼び方
「スコップ」と「シャベル」どっちがどっち? 地域で異なる呼び方