●公式YouTubeで「わけ桁・出し方」を公開中
これまで小型充電式電池は、家電量販店などの「JBRC」回収協力店に持ち込むよう案内していたが、リサイクル処理施設などで火故が急増していることから、週1回の「資源の日」に回収することとした。
小型充電式電池を「資源の日」に出すにあたり、小型充電式電池が内蔵された小型家電製品は小型充電式電池を取り外し、なるべく電力(バッテリー残量)を使い切った上で、端子部分やケーブルの差し込み口にテープを貼って絶縁し、小型充電式電池のみを「中身の見えるポリ袋」に入れて出すよう案内している。なお、小型充電式電池が取り外せないもの(モバイルバッテリー除く)は「金属・陶器・ガラスごみ」となる。
【注目の記事】
モバイルバッテリはどうやって処分するの? エレコムが正しい方法を指南
世界初! 「ナトリウムイオン」採用モバイルバッテリ エレコムから
自治体ごとに異なるゴミの出し方・分別方法 どちらが便利?
一部自治体で広がる家庭ごみの戸別収集 ホームセキュリティのニーズ高まる?
タダ乗りか相応のコスト負担か 物流のラストワンマイル問題を考える