新幹線を利用して帰省する場合には、新幹線代を少しでも安く抑えたいところ。お得に新幹線チケットを購入するには、早めに予約サイトでとったり、割引制度を利用したりと、さまざまな方法があります。
ただし、利用するには条件があるため、注意が必要です。そこで、新幹線に安く乗る方法について解説します。

●新幹線に安く乗る主な方法
 新幹線に安く乗るためには、予約サイトで早めに予約したり、各種割引サービスを利用したりとさまざまな方法があります。それぞれの方法を理解して、お得に新幹線に乗れるようになりましょう。
早めに予約サイトで予約する
 新幹線のチケットは、予約サイトを利用して購入できます。それらの予約サイトでは、早めに予約すると割引価格が適用されるサービスなどを行っています。
 早めの予約で割引になる予約サイトには、「えきねっと」「スマートEX(エクスプレス予約)」などがあります。
往復割引・団体割引を利用する
 往復割引は、チケットを往復分まとめて購入することで安くなるサービスです。チケットを片道分ずつ別々に購入すると、往復分で片道料金の2倍の運賃が必要になります。往復分のチケットを一緒に買うと、それぞれのチケット代が10%引かれてお得です(ただし、片道601km以上移動の場合に適用)。
 団体割引は、新幹線に8人以上で乗る際に適用される割引サービスです。団体割引が適用される条件や割引率は会社によって違うこともあるため、注意してください。

学生割引・シニア割引を利用する
 学生割引は、中学・高校・大学・専修・各種学校に通う生徒に適用される割引サービスです。学生割引が適用されれば、乗車券が20%引きで購入できます(片道101km以上)。
 割引になるのは乗車券のみで、特急料金には適用されない点を理解しておきましょう。また、学生割引でチケットを購入するには、学校から学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)を発行してもらう必要があります。
 シニア割引は、ジパング倶楽部(シニア向けの会員サービス、有料)に加入することで受けられる割引です。最大30%引きが適用されます。
ホテルパックを利用する
 新幹線代を安く抑えたいのであれば、ホテルパックの利用も有効です。ホテルパックは、ホテルと新幹線を組み合わせて購入することで、料金が安くなります。
 各旅行会社から発売され、Webサイトや窓口などから購入できます。新幹線を利用して移動し、ホテルへ宿泊する場合におすすめの方法です。
金券ショップを活用する
 金券ショップでは新幹線の回数券や当日券、株主優待券などが安く売られています。片道チケットだけでも購入できるため、目的地にあったチケットを購入できれば費用を安く抑えることが可能です。

 金券ショップは駅周辺や街中に多くあるため、気になる場合は一度のぞいてみましょう。
●新幹線のチケットを安く購入できる予約サイト
 新幹線チケットを安く購入するために押さえておきたい予約サイトは、次の四つです。
・スマートEX
・EX予約(エクスプレス予約)
・えきねっと
・ぷらっとこだま
 サイトごとに、利用可能な路線などが異なります。目的地に応じたサイトを選べるよう、サービス内容を理解しておきましょう。
スマートEX
 スマートEXとは、JR東海・JR西日本・JR九州が提供するネット予約サービスです。スマートEXの会員になるだけで、新幹線の予約が行えるようになります(年会費無料)。
 スマートEXでは指定席(全区間対象)が200円引きになるほか、早割サービス(EX早特など)も行われています。乗車3~28日前までに予約すると、さらにお得に新幹線に乗車可能です。
EX予約(エクスプレス予約)
 EX予約(エクスプレス予約)は、JR東海が運営するネット予約サービスです。スマートEX同様に会員登録することで、割引サービスを受けられます。
 スマートEXよりも割引率が高い一方で、年会費が1100円かかる点には注意しましょう。
 対象路線は、東海道・山陽新幹線と九州新幹線です。
乗車当日でも会員価格が適用されるため、頻繁に新幹線に乗るという人にはおすすめのサービスといえます。
えきねっと
 えきねっとは、JR東日本が運営するネット予約サイトです。会員登録(無料)すると割引価格で新幹線チケットを購入できます。
 えきねっとでは、全国の新幹線チケットを予約できるほか、早めに予約するほど割引率が高くなる点が特徴です。えきねっと会員は、対象サービスの利用でJRE POINTをためることもできます。駅構内で買い物などする人は、会員登録しておくのがおすすめです。
ぷらっとこだま
 ぷらっとこだまとは、JR東海ツアーズが運営する新幹線のネット予約サイトです。新幹線の割引チケットと1ドリンク引換券がセットになって販売されています。ドリンクは、ソフトドリンク以外にビールも対象です。家族での帰省時などに、お得な旅を味わえるでしょう。
●新幹線に安く乗れるホテルパック
 最後に、各旅行会社が行っているホテルパック(新幹線+宿泊)プランも紹介します。帰省をかねてホテルや旅館に泊まる予定がある人は、ぜひチェックしてください。

 おすすめのホテルパックは、次の三つです。
・JR楽パック赤い風船
・ダイナミックパッケージ
・JR・新幹線+宿泊セットプラン
 ホテルパックを選ぶ際は、目的にあったものを選びましょう。
JR楽パック赤い風船
 「JR楽パック赤い風船」は、日本旅行が提供し、楽天トラベルで販売されているセットプランです。JR各社のJR新幹線・特急と宿泊施設を組み合わせ、予約できます。
 楽天トラベルから発行されている割引クーポンや楽天ポイントの利用なども可能です。楽天ユーザーであれば、ぜひ利用したいサービスといえるでしょう。
ダイナミックパッケージ
 JTBの「ダイナミックパッケージ」は、JR・新幹線と飛行機、宿泊施設をセットで予約できるホテルパックです。さまざまな種類のホテルが用意されていて、目的に合わせて選択できます。
 また、JR新幹線プラン・飛行機プランは、どちらも前日24時まで予約可能です。予定変更を余儀なくされた場合でも、対応できます。
JR・新幹線+宿泊セットプラン
 「JR・新幹線+宿泊セットプラン」は、日本旅行の提供するホテルパックです。往復新幹線と宿泊施設を割引料金で利用できます。

 チケットは、宅配・コンビニ受け取り・駅受け取りなど、都合に合わせて選択可能です。ただし、2人以上の利用や発着駅・利用列車が往復で同一であるなどの条件があるため、注意しましょう。
●新幹線に安く乗る方法を理解して使いこなそう!
 新幹線に安く乗る方法には、予約サイトや各種割引サービスの利用、ホテルパックの活用などが挙げられます。予約サイトの場合、利用可能な路線がそれぞれで異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
 また、旅行もかねて帰省する場合には、ホテルパックの利用も有効です。新幹線に安く乗る方法を理解して、うまく使いこなしましょう。
【注目の記事】
「スマートEX」vs.「EX予約」 使いやすさやお得度からおすすめポイントを解説
Westerポイントの最強の貯め方・使い方・交換方法まで徹底ガイド!
関東の私鉄・JR 特急料金がポイントで支払える「チケレス」サービスまとめ
kintone上で交通費精算を簡単に! 「駅すぱあとAPI」と連携
子どもが大喜び!「新幹線デザイン ヘルメットS」が発売2カ月で累計2000個突破!
編集部おすすめ