京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議の尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。

【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。
https://38news.jp/economy/15951

藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。

(1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない
 (2)実証的事後検証は「8割自粛戦略は、無意味で不要だった」事を明らかにした
 (3)8割自粛戦略は、無意味で不要だっただけでなく、単に「有害」だった(経済的に「有害」だった)(倒産や失業をたくさん出す結果になった)
 (4)4月7日の「緊急事態宣言/8割自粛」の政府判断は「間違い」だった(次に感染の第二波が来たとしたら、より経済的被害の少ない対策を取るべきである。例:「100人以上のイベントのみ中止」など)
 (5)西浦氏・専門家委員会が「GW空けの緊急事態解除」を科学者として主張しなかったのは国家経済破壊の「大罪」である(GW明けには実効再生産数<1がわかっていたはずである)

また新潟県前知事の米山隆一氏や三浦瑠麗氏、堀江貴文氏などメディアでの発言力が大きい人たちまでが参戦し、藤井氏と同じような議論を展開しはじめています。

藤井聡氏による、尾身氏、西浦氏に対する批判とはいったい何を根拠に語っているのか? またその批判する考え方そのものはどういう意味があるのか?

「感染の問題」と「経済の問題」を混乱させたまま進む議論に対して、感染症専門医の第一人者・岩田健太郎氏に、一度議論の内容を整理していただき、感染症専門家の立場から藤井氏の意見に対する見解をうかがった————

◼️新型コロナの「基本再生産数」は正確には決められない

藤井先生の議論の他に、新潟県の前知事である米山隆一先生が展開されているような「数理モデルのパラメータとして、基本再生産数(R0)=2.5を使うのが、そもそもおかしいじゃないか」という議論があります。

ぼくは、その議論は違うと思います。

前回もお話しした通り、「正しい判断をする」という観点から言えばこのような議論は起こらないですし、特に今回のコロナの場合、「基本再生産数(R0)」は静的で変化しない数字ではないからです。

R0(basic reproduction number、R zeroと読まれる)とは、「感染者が存在していないコミュニティにひとりの感染者が入ってきて、感染を拡げたときに、平均してひとりが何人に感染させているか、の数字」という定義になります。

これは、公衆衛生の政策を議論する中で、例えば「麻疹はひとりからこれだけの人数に感染してしまうから、これだけの割合の人にワクチンを接種すれば押さえられます」みたいな話の中で使うことが多い概念です。

その意味で、実際にどれだけの人が感染したかの観測値から計算し、刹那刹那、時点単位での現状把握のために用いる「実効再生産数Rt(effective reproduction number)」とは異なります。

たしかに少し前までは、例えば「麻疹ウイルスのR0はこれくらいです」「季節性のインフルエンザのR0はこれくらいです」みたいな基準となる値があって、それを用いて「ワクチンでこれだけの人に免疫がつけば感染はどんどん収束します」「接触する人数が多いと感染はどんどん拡がります」という議論をするものだと、我々も学校で教わってきました。

ところが今回の新型コロナウイルスでは、中国やヨーロッパなどいろいろな事例で基本再生産数が計算されているのですが、それらにものすごく差があるんです。

つまり、我々はともすると「ウイルスがひとりから何人に新しく感染するか」というのを、「ウイルスが単独でつくった属性」のように理解しがちです。例えば「麻疹ウイルスは空気感染でどんどん拡がるから、基本再生産数がたくさんあるぞ」みたいに考えるわけですね。

けれども、この新型コロナウイルスに関して言うと、「人のファクター」のほうが大きいようなんです。

つまり、感染者や周りの人がどのようにふるまうかによって、ひとりから4人にも10人にも感染させることがあり得る一方で、ほとんど他人に感染させないままの場合もあるんです。例えばクルーズ船の中では「ひとりの人から、ものすごくたくさんの人が感染した」と推測されていますし、北海道では「ほとんどの方は誰にも感染させなかった」と推測されていて、非常にばらつきがあります。

ということは、「ある基本再生産数に基づいて、こういうモデルで計算をする」という時の「正しい基本再生産数」なんて、こと今回のコロナウイルスでは存在しないんですよ。

事後的にいうと「日本では1.7だった」という説もありますけれど、それも「ある時点での日本」の話です。日本人の行動だって変わりますから、日にちが経つに従ってある観察環境下でのR0は上がったり下がったりします。

それにこれは平均値であって、実際に起きている感染は、例えば施設や病院でクラスターが発生することもあれば、全然感染させない場所がある。日本全国には感染のまったくない地域もあれば、クラスター感染が頻発している地域もある。それを全部合わせた平均が「基本再生産数」なわけです。

つまり今回のコロナでは、「基本再生産数はいくつが正しい」という議論はあくまで事後的なものですし、その数字すらもその後の人の行動によって変化してしまうものです。

ですから「1.7がより妥当だった」という議論はそもそもおかしいとぼくは思います。

◼️「実効再生産数」はそもそも静的ではない

実効再生産数について、藤井聡先生は以下のように仰っています。

(以下、藤井先生の記事より引用)
なぜなら、感染症の数理分析には、「一人の感染者が平均で何人に移すのか?」という再生産数という概念があるのですが、この値は状況変化が無ければ基本的に一定値を取り、かつ、それが1を下回っていれば、感染者数がゼロに収束していくことは数理的に自明だからです。つまり、この西浦氏作成データは、日本の(実効)再生産数が3月下旬以降「1を下回る」状況になっており、したがって3月下旬以降は、特に何の取り組みをしなくても、必然的にゼロに収束する状況になっていた事を意味しているのです。
(引用終わり)

この議論は間違いです。

先ほど説明した「基本再生産数」R0の場合はその議論も成り立ちます。古典的な議論では「R0が1以下であればどんどん感染者は減り、ついには感染者がゼロになる」と言うことができます。

ところが「実効再生産数」Rtというのは、刹那刹那で変わる「その日の時点での再生産数」を言っているわけで、次の日には違う再生産数になってしまいます。定義からして動的な数値ですから、なにもしなくても毎日同じRtがでてくるわけではありません。

しかもこの新型コロナウイルスでいうと、前回も説明した通りうつりやすさが一定ではありません。ひとりの方が5人にも6人にも感染させる事例があったり、だれにも感染させない事例があったりと、バラバラです。日本中でそういうデコボコした感染が起きているのを平たく直した結果、みなさんがご覧になっているグラフのカーブになっているわけです。

ひとりから多くの方に感染させるような事例を「スーパースプレッダー(Super Spreader)」と呼びますが、そのような事例が多発し、ある日ある時ぎゅっと感染者が増える、ということが当然起こり得るわけです。

それが起きないようにすることが大事ですから、そのためにはこの実効再生産数Rtを1以下に「押さえ続けること」が重要になってくるわけです。油断してRtが戻ってしまっては元の木阿弥です。

◼️いろいろな事件が感染を押さえた

藤井先生は「3月下旬以降は、特に何の取り組みをしなくても収束する状況だった」と言いますけれど、3月下旬までに日本ではいろんなことが起きています。「4月7日に緊急事態宣言を出しました」といっても、緊急事態宣言以前と以後で世の中がドーンと変わったわけではありません。

でも今回の新型コロナウイルス対策の場合は、緊急事態宣言というのでどんと何かが変わったわけではなくて、その前後でいろんなことが起きましたね。

東京オリンピックが延期になったのが3月24日でした。

小池東京都知事が「不要不急の外出を自粛しましょう」と言ったのが3月25日です。

志村けんさんがお亡くなりになったのは3月29日です。

西浦先生が「対策がゼロだったら40万人死亡するかもしれない」と発表されたのは4月15日です。
ぼくも4月3日に「少なくとも東京都ではロックダウンしたほうがいい」と主張しています。

つまり、緊急事態宣言の前後でいろんなことが五月雨式に起きていたわけです。


また、今回の緊急事態宣言には罰則規定がありませんので、その効果も即座に表れるわけではありませんでした。

皆さんも実感されているでしょうし、ぼくも兵庫県で観察してて思ったんですが、緊急事態宣言が出てから2週間くらいは、街の雰囲気はそんなに変わってなかったですよね。外に出る人も多かったし、みんなわりと通勤していたし、罰則規定がないですからお店も開いてた。

その前後で、たとえば西浦先生が「40万人死ぬかもしれない」と言ってみたり、いろいろな人が「STAY HOME」というメッセージを出してみたり、また志村けんさんや岡江久美子さんがお亡くなりになったりといろいろなことが起こって、緊急事態宣言から2週間くらい経った時には、気が付くと外を歩いている人がほとんどいない状態、電車に乗ってもガラガラな状態が徐々につくられていったわけです。

ですから、緊急事態宣言を出した4月7日以前と以後を直接比較して、例えば時系列解析をして、新規感染者のトレンドや切片に変化がないことを議論するのはふさわしくありません。

緊急事態宣言の前後でもいろいろなことがなされていて、それの総体として増加率が減少したんです。

基本的に感染症、特にコロナの場合は、感染経路を遮断すれば感染が減るし、感染経路を遮断しなければ感染は拡がります。一旦感染が拡がった状況では、感染経路を遮断する一番いい方法は「家にいる」ことなわけで、上に挙げたいろいろなことが「家にいること」を促すように働いたわけですよね。

そこでなにもしないで普通の生活をして、経済活動をガンガン回していたら、やっぱり感染が拡がっていた可能性のほうがはるかに高い。今度は収拾がつかなくなるくらい感染者が増えて、イタリアやアメリカのようになってしまうリスクは十分にあったわけです。事実、緊急事態宣言を解除、緩和したあとも、北九州のように感染者が再び発生することもあれば、フランスのようにロックダウンのレベルを再び上げねばならなかったところもあります。

いまでこそ「アジア人のほうが死亡率は低いんじゃないか」という議論がなされています。

もちろんこれも、いまだに確認がとれていないひとつの仮説にすぎませんが、3月の下旬から4月の頭にかけては、「アジア人のほうが死ににくい」なんてことは広く言われていませんでした。それどころか「中国人のウイルスだから」とか「韓国ですごく拡がって」といういろいろな話があったので、むしろ「アジア人のほうが危ないんじゃないか」ということも言われていました。これはこれで間違った仮説の立て方ですが。現在でも、アジア人のほうが死亡リスクが低い、というのは仮説の一つに過ぎず、立証されたわけではありません。

ですから、「Rtが1を下回ったんだからほっとけばよかったんだ」というのは、端的に言うと間違いと言わざるを得ません。抑えたものは、抑え続けなければいけないんです。

第3回では「西浦先生だけに依存してはいけない」について語ります。(本文構成:甲斐荘秀生)

編集部おすすめ